感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘーゲル推理論とマルクス価値形態論 (阪南大学叢書)

著者名 尼寺義弘/著
出版者 晃洋書房
出版年月 1992
請求記号 N3316/00291/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231872730一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3316/00291/
書名 ヘーゲル推理論とマルクス価値形態論 (阪南大学叢書)
著者名 尼寺義弘/著
出版者 晃洋書房
出版年月 1992
ページ数 179p
大きさ 22cm
シリーズ名 阪南大学叢書
シリーズ巻次 40
ISBN 4-7710-0595-8
分類 3316
一般件名 経済学-社会主義   価値(経済学)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410159042

要旨 本書は、貧困研究で有名なイギリスのB.S.ロウントリーが20世紀前半に携わった一連の社会調査の全体像を明らかにする試みである。貧困と失業にあえぐ都市労働者の生活へのまなざしは、貧困についての省察を深め、ヨーク市で繰り返された貧困調査の結果はベヴァリッジ報告に反映された。貧困研究を根幹にして、多角的に展開していったB.S.ロウントリーの社会調査実践の意義を、社会政策などのマクロ的側面と、ロウントリー社工場労働者の生活改善というミクロ的側面の両面から明らかにする。
目次 調査と時代と人
第1部 ロウントリー家:産業資本家への成長(自治都市ヨークとクエーカー:16〜19世紀前半
産業資本の成長:19世紀後半―ロウントリー家とココア製造業 ほか)
第2部 貧困研究から土地制度研究への展開(新自由主義と貧困問題:1900〜1910年代
都市の貧困と農村の貧困:1910年代―土地問題調査へ ほか)
第3部 戦間期における社会調査の展開(産業不安と労働者:1919〜1920年代前半
工場の再編成:1919〜1920年代前半―「人間的要因」の追求 ほか)
第4部 貧困研究の新次元(第二次ヨーク貧困調査:1930年代後半―貧困と家族周期
「ベヴァリッジ報告」への貢献:1940年代後半 ほか)
著者情報 武田 尚子
 お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、早稲田大学人間科学学術院教授。専門、地域社会学、都市社会学、質的調査方法、人口移動研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。