感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉枕詞辞典

著者名 高橋公麿/著
出版者 万葉学舎
出版年月 1987
請求記号 N9111-2/02299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232327437一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111-2/02299/
書名 万葉枕詞辞典
著者名 高橋公麿/著
出版者 万葉学舎
出版年月 1987
ページ数 267p
大きさ 22cm
分類 911121
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410082136

目次 第1章 心理療法における主体(心理療法における『私』性と『固有』性―あるいは河合隼雄の「『私』の心理学」
ユングの自我体験 ほか)
第2章 セラピストのまなざし(心理臨床における見立て―出会いと主体の生成をめぐって
逆転移概念の批判的検討―治療者の省察のために ほか)
第3章 表現における「主体」と「関係」(プレイセラピーにおける解釈と洞察―潜在的な関係性知識に向けて
「私」のリズムと表現―瞬間の関係性としての前言語的表現 ほか)
第4章 事例研究(「私」の凝固と溶解―クライエントとセラピストの交錯するところ
「人の悪口が勝手に浮かんでくる」と訴えた統合失調症青年との面接過程―統合失調症における自他の成立、および主体定立の試みという観点から ほか)
著者情報 皆藤 章
 京都大学大学院教育学研究科教授。博士(文学)。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松下 姫歌
 京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。