感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカにおける公共性・革命・国家 タウン・ミーティングと人民主権との間

著者名 金井光太朗/著
出版者 木鐸社
出版年月 1995.02
請求記号 253/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830376022一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 451/00497/24
書名 地球温暖化&エネルギー問題総合統計 2024
並列書名 Databook of global warming & energy problems
出版者 三冬社
出版年月 2024.3
ページ数 334p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-86563-108-1
分類 45185
一般件名 地球温暖化-統計   エネルギー問題-統計
書誌種別 一般和書
内容紹介 温暖化とその影響、気温の変化、日本のエネルギー消費、世界のエネルギー消費・資源、地球温暖化対策計画における対策・施策、気候変動に関する世論調査など、地球温暖化&エネルギー問題をめぐる統計データを集録。
タイトルコード 1002410001259

要旨 人間の生命が科学技術の操作対象になった1960年代から生命倫理の制度的組込みがなされる80年代までの日本の状況を、現状に収斂する以前の多様な思考に光を当てつつ、科学技術政策や思想・宗教などの諸側面から歴史的に検証する。テーマごとの論考(第1部)と、当時主導的な役割を果たした人々への貴重なインタビュー記録(第2部)によって歴史を立体的に浮かび上がらせ、生命倫理の現状を批判的にとらえ返す。
目次 第1部 生命をめぐる1960‐80年代日本の状況(日本の生権力システム―1970‐80年代
科学技術政策とライフサイエンス―1960年代以降における倫理思想の出来と行方
「人類存亡の危機」をめぐる思想のゆくえ―1970年代の日本の岐路
「積極的に知らせる必要はない」検査―優生思想と生命倫理
死から生への転回―仏教者の生命倫理への関わり ほか)
第2部 キーパーソンの証言(戦後日本の科学技術政策と生命科学
科学者の責任とバイオエシックス
総合科学としてのバイオエシックス
日本発の精神と生命誌への歩み
日本におけるバイオエシックス導入と展開、覚書 ほか)
著者情報 香川 知晶
 1951年生。山梨大学大学院医学工学総合研究部教授。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 美彦
 1955年生。武蔵野大学教養教育部会教授。科学史・生命倫理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。