蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236445425 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2231985249 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232606299 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432090872 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632039596 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
瑞穂 | 2931987107 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
7 |
中川 | 3032596599 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
守山 | 3132172044 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232097943 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
山田 | 4130585963 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
南陽 | 4230687669 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
富田 | 4431176777 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
13 |
志段味 | 4530640202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630293332 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
半生の絆
張愛玲/著,濱田…
西遊記事変
馬伯庸/著,齊藤…
二哈和他的白猫師尊3
肉包不吃肉/原作…
複眼人
呉明益/[著],…
時間移民
劉慈欣/著,大森…
少年の君
玖月晞/[著],…
台北裁判
唐福睿/著,よし…
盗墓筆記2
南派三叔/著,光…
二哈和他的白猫師尊2
肉包不吃肉/原作…
二哈和他的白猫師尊1
肉包不吃肉/原作…
無限病院
韓松/著,山田和…
ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森…
鄭執/著,関根謙…
盗墓筆記1
南派三叔/著,光…
高雄港の娘
陳柔縉/著,田中…
ピアノを尋ねて
クオチャンシェン…
喪服の似合う少女
陸秋槎/著,大久…
動物城2333
荷午/著,王小和…
私のこの生涯 : 老舎中短編小説集
老舎/著,関根謙…
三体3[上]
劉慈欣/著
三体3[下]
劉慈欣/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/28513/ |
書名 |
あのほしなんのほし |
著者名 |
みきつきみ/文
柳原良平/絵
|
出版者 |
こぐま社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
20×22cm |
ISBN |
978-4-7721-0220-9 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
星座
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
たまには星空を見上げてみませんか。春の北斗七星、夏は天の川をへだてて織り姫彦星、秋のカシオペヤ座に冬の代表的星座オリオン、そして流れ星…。子どもたちが四季折々の星たちと出会うきっかけとなる絵本。 |
タイトルコード |
1001410014255 |
要旨 |
エヴェンキ族最後の酋長の妻、90歳の「私」は、仲間が定住地に移住していくのを見ながら、森の中で最後までトナカイと一緒に残ることを決意して、これまでの人生を語り始める。もともと民族はバイカル湖周辺に住んでいたが、ロシア軍が侵攻してきたため、アルグン川の右岸に渡る。そこは当時、清国だったが、やがて中華民国となる。そして日本軍の対ソ連前線基地となり、男たちは軍事訓練を受けるが、日本軍は敗退していく。やがて中華人民共和国の内モンゴル自治区に変わり、社会主義体制のもと、政府は医療の改善と教育の充実、また動物保護を名目にして定住生活を推し進める。だが彼らのトナカイとの共存共栄の生活が理解されず、狩猟民としての生活が破壊されていく。都市での定住生活に適合もできず、将来を見出せない狩猟エヴェンキ族。民族は徐々に衰亡し、やがて絶滅してしまうのではないか、と危惧する…。 |
著者情報 |
遅 子建 1964年生まれ。大興安嶺師範専科学校中文系に入学し、在学中から作品を書き始め、卒業後、教師となる。その間に「北極対童話」を書き上げ数年後に発表し、実質的なデビュー作となる。87年、教師を辞めて、ハルビンの文芸誌『北方文学』の編集部勤務を経て、やがて専業作家になる。97年、「霧の月」(原題「霧月牛欄」)で第一回魯迅文学賞の短編小説賞を受賞。2001年、「年越し風呂」(原題「清水洗塵」)で第二回魯迅文学賞の短編小説賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 良雄 1945年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。中国文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 肇枝 1964年生まれ。慶應義塾大学、中央大学ほか講師。中国現代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ