感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント 代表的な指標パターンの解釈と事例紹介

著者名 上野一彦/著 松田修/著 小林玄/著
出版者 日本文化科学社
出版年月 2015.1
請求記号 378/01106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236641056一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01106/
書名 日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント 代表的な指標パターンの解釈と事例紹介
著者名 上野一彦/著   松田修/著   小林玄/著
出版者 日本文化科学社
出版年月 2015.1
ページ数 8,251p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8210-6371-0
分類 378
一般件名 発達障害   知能検査
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510014575

要旨 本書では、日本の障害者運動の歴史から、“反優生思想”の視座を鍵概念として、日本の障害者解放運動の理念や思想を明らかにし、「『障害学』とは何か」という問いに対する解答を与える。
目次 “反優生思想”の視座の障害学
第1部 戦前の教育保護構想と戦後の具現化―戦前期から高度経済成長期へ(教育心理学者・実践者の教育保護改革―精神薄弱教育の戦時・戦後占領期
重症児の親の運動と施設拡充の政策論理―精神薄弱福祉の高度経済成長期)
第2部 障害児者の視点に立つ運動へ―1970年代以降(日本臨床心理学会における反専門職主義(専門職であることを超えて
専門性の限定的な肯定あるいは資格の重視へ)
先天性四肢障害児父母の会における障害認識の変容(「子どものありのまま」を認める運動へ
優生思想と向き合う))
全体的考察


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。