蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の紛争 イスラム・アメリカ対立の構図
|
著者名 |
小山茂樹/著
大原進/著
|
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2002.03 |
請求記号 |
3195/00031/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3430912513 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
686/00277/ |
書名 |
山手線と東海道新幹線では、どちらが儲かっているのか? JR6社の鉄道ビジネスのカラクリ 改訂版 |
著者名 |
中嶋茂夫/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-86248-945-6 |
分類 |
6863
|
一般件名 |
JR
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p218〜220 |
内容紹介 |
JR各社が利益を拡大するために行ってきたサービスと、その「儲けの仕組み」を紹介する。東北・九州新幹線の延伸をはじめとした列車の運行状況の変化、運賃の改定、駅の改築などを踏まえ、加筆修正を行った改訂版。 |
タイトルコード |
1001210020136 |
要旨 |
キルギスで遭遇した人質事件、左手人さし指の切断、最愛の妻との離別―幾多の困難とトラウマを抱えながらも、世界最難の大岩壁“ドーン・ウォール”と対峙し続けた男の栄光と挫折をありのままに綴った自叙伝。 |
著者情報 |
コールドウェル,トミー 1978年、米国コロラド州生まれ。世界でもっとも優れたビッグウォール・クライマーとして広く知られる。2014年、パタゴニアのフィッツ・ロイの完全縦走に成功し、クライミング界のオスカーとも称されるピオレドール賞を受賞。翌15年には、エル・キャピタン“ドーン・ウォール”のフリー初登に成功するなど、ジャンルの枠を越えて数々の記録を打ち立てている。Alpinist、Climbing、Rock and Iceといった主要山岳誌にたびたび寄稿。現在、妻、2人の子どもとともにコロラド州エステス・パーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀内 瑛司 静岡県生まれ。上智大学英文科卒業。京都大学大学院修了。15歳のころからクライミングを始め、国内はもとより、北米、ヨーロッパ、アフリカなど世界各地の岩場を巡る。朝日新聞記者を経て翻訳家に。現在、クラックのあるボルダリングジム「ジャムセッション三鷹」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉上 慶大 1985年、群馬県生まれ。プロフェッショナル・ロッククライマー。高校山岳部でクライミングに出会い、進学を機に移り住んだ新潟でボルダリングにのめり込む。その後、2014年よりトラッド、マルチピッチ、ビッグウォールなどに傾倒し、国内外で活躍。2019年4月よりパタゴニアのグローバル・アンバサダーを務める。主な記録に、ヨセミテ・ノーズ(5.14a 31pitches)の単独フリー、瑞牆山・千日の瑠璃(5.14a R/X)の初登、英国The Walk of Life(E9 6c)、小川山・覚醒(5段)の再登など。千日の瑠璃の初登記録ではGolden Climbing Shoes Award 2016を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ