感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカが中国を選ぶ日 覇権国なきアジアの命運

著者名 ヒュー・ホワイト/著 徳川家広/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2014.11
請求記号 3195/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236593489一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31953022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3195/00316/
書名 アメリカが中国を選ぶ日 覇権国なきアジアの命運
著者名 ヒュー・ホワイト/著   徳川家広/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2014.11
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-326-35166-4
原書名 原タイトル:The China choice
分類 31953022
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 日米同盟を根幹から揺さぶる、アメリカと中国「権力共有」の論理とは? 豪州随一の戦略家が、アジアの未来図を冷徹に解き明かす。アメリカからの日本の「自立」を説く、日本語版への序文も収録。
タイトルコード 1001410074252

要旨 “憲法がはっきりと認めていることがらについて、憲法がはっきりと認めている方法でしか、権力者は政治を行うことができない”という立憲主義の解説から始まる、日本国憲法の定評ある入門書の最新版。現憲法は、近現代における人類の苦しみを克服しようとする原理・原則をもつ。人権保障、権力の民主化、平和主義など、その考え方を深く学ぼう。
目次 1 現代社会と立憲主義
2 日本の立憲主義のはじまり―大日本帝国憲法(明治憲法)
3 日本国憲法の制定
4 日本国憲法のしくみ
5 日本国憲法はどのように運用されてきたか
6 日本国憲法を国民の手に―主権者・国民の出番
著者情報 杉原 泰雄
 1930年、静岡県伊豆半島の大仁町に生まれる。軍需工場へ動員されていた旧制中学3年のとき、空腹のなかで「8月15日」を迎え、戦争と平和の問題を考えざるをえなくなる。翌年、日本国憲法に出会う。1961年、一橋大学大学院法学研究科博士課程を卒業(法学博士)。一橋大学教授、東海大学教授、駿河台大学教授を経て、一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。