蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史学・考古学に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年―昭和49年
|
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1982 |
請求記号 |
N201/00150/48〜74 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210238770 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N201/00150/48〜74 |
書名 |
歴史学・考古学に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年―昭和49年 |
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8169-0192-2 |
分類 |
201031
|
一般件名 |
歴史学-書誌
考古学-書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410084322 |
要旨 |
これだけは残しておきたい。弱った心をなんとかし、問題だらけの現代社会にこころゆくまでの処方箋を。臨床心理学者からのラストメッセージ。 |
目次 |
未来への記憶のつづき アイデンティティの深化 子どもの心と現代の家庭 これからは父親の出番 日本の教育の底にあるもの “教師の力”いま、求められるもの やらねばならないことは好きになってみせる こころの自然破壊を防ぐ 夢の中の「私」 私の養生術 日本の心と文化 かくて「般若心経」は、現代人の心を癒す 現代人と宗教―無宗教としての宗教 音とこころ |
著者情報 |
河合 隼雄 1928年、兵庫県生まれ。心理療法家。京都大学理学部卒業後、高校教師になるが、教育問題を契機に心理学を志し、京都大学大学院、アメリカのカリフォルニア大学で臨床心理学を学び、62年にはスイス・チューリッヒのユング研究所に留学。日本人としてはじめてユング派分析家の資格を得る。75年から京都大学教授、95年から国際日本文化研究センター所長などを歴任。2002年、文化庁長官(〜07年)。紫綬褒章受章、文化功労者顕彰。2007年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ