蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132118478 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231967742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432080972 | 一般和書 | 一般開架 | ドラゴンズ | | 在庫 |
4 |
千種 | 2831829656 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中川 | 3031983418 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132166236 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
緑 | 3232057806 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
8 |
天白 | 3432003550 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
南陽 | 4230681399 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
志段味 | 4530627845 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7837/01804/ |
書名 |
軍師の逆襲 |
著者名 |
森繁和/著
|
出版者 |
ヨシモトブックス
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8470-9235-0 |
分類 |
7837
|
個人件名 |
森繁和
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
落合中日を4度のリーグ優勝、1度の日本一に導いた名参謀・森繁和が、現役時代からコーチ時代、評論家時代を通じて感じた「人を育てるとは」「強い組織とはなにか」について、具体的なエピソードを交えながら綴る。 |
タイトルコード |
1001310150864 |
要旨 |
落合中日を4度のリーグ優勝、1度の日本一に導いた名参謀が帰ってきた。人を育てるとは。強い組織とは。「一度は沈没してしまった」チームをいかにして再建するか。 |
目次 |
1 若手の育成論―良くも悪くも素直であるのが若者の魅力 指導者に求められる「見る」力と度量の広さ(石井貴―指導のスタートは直接目を見て話すこと。これこそがいつの時代も変わらない、ベストなコミュニケーション 西口文也―教えるでも、話すでもない。指導の第一歩は「見て」、それに応えてあげること 竹下潤―なんでもできる優等生に唯一足りなかったのは「自信」だった 吉見一起―150キロのストレートではなく、143キロのストレート。力を抜かせることで全体のパフォーマンスを上げる) 2 ベテランの処方箋―成長、経験がもたらす持ち味の変質 ベテランにはふさわしい力の発揮場所がある(浅尾拓也―若手はいつまでも若手ではない。経験を積み、成長する。だから、状況・状態に応じて指導法を変える 岩瀬仁紀―任せる。信頼する。「心・技・体」が充実したベテランへの手助けは最小限でいい 山井大介―勝って兜の緒を締める。成功したときこそ、さらなる成長を促す絶好の機会になる デニー友利(友利結)―大打者・落合博満が恐れた悪球。「欠点」を「武器」に変えて蘇った「ノーコン投手」) 3 強者の組織論―常に先を見据えた「人を育てる」継続性 強い組織作りに近道はなく、終わりもない 4 軍師の逆襲―競争原理と仲間意識を高次元で融合 強いチームは強い個人によってのみ成り立つ(谷繁元信―チーム、再建へ。強い中日の復活を託された若き指揮官への期待 小笠原道大―使えるかどうかではなく、どうやって使うか。ベテランと若手のミックスアップがチームを強くする) |
著者情報 |
森 繁和 1954年(昭和29年)11月18日、千葉県出身。駒澤大学高校(東京)から駒澤大学、住友金属を経て、1978年ドラフト1位で西武に入団。5年目の83年に34セーブを挙げ最優秀救援投手のタイトルを獲得するなどチームの黄金期に活躍。プロ10年間の通算成績は344試合で57勝62敗82セーブ、防御率3.73。引退翌年の89年に西武2軍投手コーチに就任。92年からは1軍コーチとなる。2000年から日本ハム、02年から横浜(現DeNA)で2年ずつ投手コーチを歴任。04年から2011年まで中日で投手、バッテリー、ヘッドコーチなどを務め、落合博満監督の「参謀」としてリーグ優勝4度、日本一1度に貢献。2年間の評論家活動を経て、今季、中日のヘッドコーチに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ