感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

図解さしがねの使い方

書いた人の名前 田中隆之助/著
しゅっぱんしゃ 川津書店
しゅっぱんねんげつ 1952.2
本のきごう SN525/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20115936506版和書書庫和装 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN525/00013/
本のだいめい 図解さしがねの使い方
書いた人の名前 田中隆之助/著
しゅっぱんしゃ 川津書店
しゅっぱんねんげつ 1952.2
ページすう 122p
おおきさ 21cm
ぶんるい 5252
いっぱんけんめい 規矩術
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110116335

ようし 学生、学芸員、編集者、記者、美術ブロガーなど美術に関する文章を書きたいすべての人へ「美術を言葉で表現する」ためのテクニックが満載。レポートや論文、作品解説、展覧会レビュー等さまざまなタイプの文章を書くことを前提として、「作品の見方」から具体的な文章技術にいたるまで、懇切丁寧に解説。
もくじ 第1章 美術を書く
第2章 分析
第3章 比較について書く
第4章 展覧会評を書く
第5章 読ませる論文を書くには
第6章 文体
第7章 さまざまな批評方法
第8章 美術史研究
第9章 研究論文を書く
第10章 原稿の書式
第11章 論述式試験
ちょしゃじょうほう バーネット,シルヴァン
 1926年生まれ。ボストン近郊、タフツ大学名誉教授。英米文学の中でもシェークスピア研究家として著名で、多数の著作が刊行されている。美術史学、とくに日本美術への造詣が深く、また東洋美術、とりわけ書道美術のコレクターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 順一
 1941年生まれ。五島美術館学芸部長、東京藝術大学大学美術館館長、茨城県陶芸美術館館長、松本市美術館館長を歴任し、現在は永青文庫館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。