蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
救急を救う男 2 ベトナム進出編
|
著者名 |
嶋康晃/著
|
出版者 |
現代書林
|
出版年月 |
2024.10 |
請求記号 |
498/00848/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238492938 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
名東 | 3332838477 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
498/00848/2 |
書名 |
救急を救う男 2 ベトナム進出編 |
著者名 |
嶋康晃/著
|
出版者 |
現代書林
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
ベトナム進出編 |
ISBN |
978-4-7745-2013-1 |
分類 |
49804
|
一般件名 |
救急医療
|
個人件名 |
松岡良典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
医療過疎地に「患者を絶対に断らない」という救急クリニックを開業した医師・松岡良典。次に目指したのはベトナムへの進出だった-。ベトナム進出を軸に、クリニックグループの現在と未来の展望、松岡医師の「その後」を追う。 |
タイトルコード |
1002410049688 |
要旨 |
華麗で猥雑な、そして残酷な十九世紀フランス。時代を追いながら各哲学者の思想を浮き彫りにすることにより、革命後の混乱を描写。また、多くの人名をとりあげ、それぞれの豊富な情報を提供することで百花繚乱の思想家群像を描いている。関連年表、人名・事項索引を収録。 |
目次 |
第1章 あの“革命”をどう解釈する? 一七八九〜一八三〇年(イデオロジー学派 大革命・ナポレオン時代の思想家群像 スピリチュアリスム 十九世紀フランス哲学のひとつの本流 伝統主義“革命”の負の遺産を清算せよ “新キリスト教”―新たな社会をめがける閃光) 第2章 スピリチュアリスムと実証主義 一八三〇〜四八年(スピリチュアリスム―七月王政下でのクザン派の展開 宗教と進歩―サン=シモン主義、連帯、メシアニスム オーギュスト・コントの“実証主義”) 第3章 批判的撤退 一八四八〜七〇年(貧困の哲学―プルードン、所有と無政府主義 悪の詩―ボードレール、ヴィニー、ユゴー スピリチュアリズムとリベラリズム―クザン派の黄昏、その遺産 “新‐批判哲学” “ヘーゲル主義者たち”) 第4章 諸々の達成、諸々の再生 一八七一年〜世紀転換期(実証主義の確実性と不確実性―生物学・進化論・科学主義 “反省哲学”―フランス現代哲学の黎明 科学史の哲学―数理と科学のエピステモロジーへ向けて 生の哲学、行為の哲学) |
著者情報 |
川口 茂雄 1976年兵庫県生まれ。京都大学文学研究科博士課程指導認定退学。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学人文社会系研究科)を経て、青山学院大学総合文化政策学部・大学院総合文化政策学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 琢哉 1975年新潟県生まれ。京都大学文学研究科博士課程指導認定退学。大谷大学助教を経て、現在、大谷大学など非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根無 一行 1979年大阪府生まれ。京都大学文学研究科博士課程指導認定退学。現在、日本学術振興会特別研究員PD(京都大学文学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ