感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽理論を考える

著者名 東川清一/著
出版者 音楽之友社
出版年月 1987
請求記号 N761/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430163812一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N761/00139/
書名 音楽理論を考える
著者名 東川清一/著
出版者 音楽之友社
出版年月 1987
ページ数 326p
大きさ 22cm
ISBN 4-276-31012-1
分類 761
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:「ヨナ抜き」雑考,Modeをめぐって,チョウを考える,続・チョウを考える,上原六四郎著『俗楽旋律考』考,陳應時氏論文「“調”と“調式(旋法)”について―関鼎・東川清一論文を読んで―」を読んで,「増五度と短六度はどう違うか」について,十八世紀の理論書にみられる五十五分割法をめぐって,エッティンゲンの和声理論,リーマンの和声理論,ナンセンスな転調理論,体系的音楽学の現状と課題,続・体系的音楽学の現状と課題 関連論文一覧:p322
タイトルコード 1009410014596

目次 第1章 炭の正体に迫る(炭とはいったいどんなモノなのか?
炭の構造―無数の孔が力を発揮 ほか)
第2章 驚異!炭が持つ4つの働き(炭の4つの働き―(1)吸着作用
炭の4つの働き―(2)調湿作用 ほか)
第3章 炭を上手に使うために(炭を使う前に知っておくべきこと
よい炭の選び方、見分け方を知ろう! ほか)
第4章 炭は地球を救う(将来の炭―無公害資源として期待される
炭が土壌を改良して作物を育てる ほか)
第5章 炭のつくり方(どんな木でも炭になるのか
炭に最適な原木、ウバメガシ・クヌギ・ナラ ほか)
著者情報 杉浦 銀治
 宮内庁帝室林野局東京林業試験場(現・森林総合研究所)に入省し、のち農林省(現・農林水産省)林業試験場木材炭化研究室長。炭の研究をつづけ、炭を使った土壌改良、環境改善型農業を世界中で指導。国際炭やき協力会会長、三河炭やき塾顧問、炭やきの会副会長。平成11年林野庁林政記者クラブ賞。25年吉川英治文化賞。愛知県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。