感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

博物館と文化財の危機

著者名 岩城卓二/編 高木博志/編
出版者 人文書院
出版年月 2020.2
請求記号 069/00263/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237739263一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2432539290一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00263/
書名 博物館と文化財の危機
著者名 岩城卓二/編   高木博志/編
出版者 人文書院
出版年月 2020.2
ページ数 194p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-409-24131-8
分類 06904
一般件名 博物館   文化財保護
書誌種別 一般和書
内容紹介 稼げない博物館は存在意義がないのか? 文化財保護法改正の経緯と問題点、文化財を活用することの意義や難しさ、歴史系博物館の可能性、文化財保護の政治性等について述べ、博物館のあるべき未来を提言する。
タイトルコード 1001910111551

要旨 二〇一一年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「壬生の花田植」。華麗な飾り牛や早乙女、賑やかな囃子が織りなす大スペクタクルは、毎年一万人以上の観客を集めて行われる。豊穣を田の神に祈るこの行事の起源と変遷を、歴史学・民俗学などから考察。付属のDVDでは現在行われている行事の進行を再現し、担う人々の未来への思いを浮き彫りにする。
目次 第1 ユネスコ無形文化遺産と花田植(文化財保護の視点から(無形の)民俗文化財を考える
技術としての田植え、精神としての田植え)
第2 花田植のこれまでとこれから(現場からの報告
花田植の歴史
花田植の現在 ほか)
第3 花田植の背景(機械化以前の稲作
高度経済成長と農業の変化)
著者情報 新谷 尚紀
 1948年広島県生まれ。1977年早稲田大学大学院文学研究科単位取得。現在、國學院大學大学院文学研究科教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、社会学博士(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 博物館・美術館のミライ   「文化財で稼ぐ」ことが国家戦略になった   17-36
岩崎奈緒子/著
2 歴史系博物館の可能性   地域の歴史や「負の歴史」と向き合う努力   37-72
久留島浩/著
3 学芸員の現在と未来   学芸員は大忙し!でも大事なことってなぁに?   73-97
國賀由美子/著
4 地元の主婦による文化財住宅の立ち上げと運営   母さんが「学芸員」になった!   98-128
小泉和子/著
5 人を育てる史料館   時間をかけて人を育てる覚悟はありますか?   129-158
岩城卓二/著
6 文化財と政治の近現代   復権する神話   159-190
高木博志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。