感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸商売絵字引 絵で見る江戸の商い

著者名 高橋幹夫/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 1995
請求記号 N672-1/00190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210370276一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教員 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N672-1/00190/
書名 江戸商売絵字引 絵で見る江戸の商い
著者名 高橋幹夫/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 1995
ページ数 222p
大きさ 27cm
ISBN 4-8295-0149-9
分類 6721
一般件名 日本-商業-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510004567

要旨 ほめる、叱る、指示を出す…「教室コトバ」で子どもが動く!65の具体的なセリフでわかりやすく紹介!
目次 1 日常生活編―教師の「話し方」でここまで変わる!(新学期、何よりもまず子どもたちに伝えたいこと
毎日一回、かけたい言葉 ほか)
2 授業の中で編―子どものやる気にどう火をつける?(「自分で調べなさい」の、その前に
「自分で気づく」子どもを育てる ほか)
3 ほめ方・叱り方編―子どもが動きたくなる言葉とは(自信とは「自分を信じる」こと
手間よりも意識が物を言う「ありがとう」 ほか)
4 とっさのひと言編―教師のすごい!切り返し方(目くじら立てずにユーモアで返す
「雰囲気」を言葉に落とし込む ほか)
5 教師の口癖編―「意識」と「言葉」はつながっている!(教師も、子どもと同じベクトルを持つ
「学びの瞬発力」を持つ ほか)
著者情報 森川 正樹
 兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、兵庫県尼崎市立武庫小学校教諭。全国大学国語教育学会会員、日本国語教育学会会員、国語教育探究の会会員、基幹学力研究会幹事、教師塾「あまから」代表、読書会「月の道」主宰、「教師の笑顔向上委員会」代表。県内外で「国語科」「学級経営」などの教員研修、校内研修の講師をつとめる。「日本シェアリングネイチャー協会」ネイチャーゲームリーダー、「日本キャンプ協会」キャンプディレクター、「日本自然保護協会」自然観察指導員、「CEE」プロジェクトワイルドエデュケーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。