感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

L.A.raid (Macmillan readers)

著者名 /Philip Prowse
出版者 Macmillan
出版年月 2005
請求記号 93/01236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236843876一般洋書1階開架多読在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 93/01236/
書名 L.A.raid (Macmillan readers)
著者名 /Philip Prowse
出版者 Macmillan
出版年月 2005
ページ数 31p.
大きさ 20cm.
シリーズ名 Macmillan readers
ISBN 978-1-4050-7236-6
一般注記 Biginner level.
分類 933
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1001510099430

要旨 国際シンポジウム「見せるアジア、見られるアジア―近代国家と博覧会・博物館」の書籍化!
目次 第1部 蒐集(集める、収める、愛でる―日本古代における「博物館」的なもの
蒐集する文化―ヨーロッパと日本における博物学と個人コレクション)
第2部 博物館ともの(海外における日本像の発信―大英博物館を中心として
近代国家と博物館・美術館―大英博物館とナショナル・ギャラリーのコレクションを中心に
引き裂かれた唐昭陵「六駿」―ペンシルヴァニア大学博物館アーカイブズ資料から
清室財産と清朝復辟―奉天故宮博物館の閉鎖をめぐって)
第3部 博覧会という舞台(博覧会の拘束、日本という問題
一九三一年パリ国際植民地博覧会)
第4部 世界を旅する(近代西洋人が見た西安城の景観―英文文献に基づく一考察
イザベラ・バードの日本・朝鮮・中国紀行
満洲を旅した学生たち―旧制学習院の満洲修学旅行を事例として)
著者情報 福井 憲彦
 1946年生まれ。東京大学卒業。東京大学大学院人文科学研究科(西洋史学)博士課程中退。現在、学習院大学長。専門はフランスを中心とした西洋近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 真実子
 1972年生まれ。聖心女子大学卒業、学習院大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。現在、学習院大学学長付国際研究交流オフィス客員研究員。専門は日本近代史、万国博覧会、博物館史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 弘一
 1971年生まれ。慶應義塾大学卒業、学習院大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。現在、学習院大学学長付国際研究交流オフィス教授。専門は中国古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。