感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山里の社会史 (史学会シンポジウム叢書)

著者名 後藤雅知/編 吉田伸之/編
出版者 山川出版社
出版年月 2010.2
請求記号 652/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235565553一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 652/00066/
書名 山里の社会史 (史学会シンポジウム叢書)
著者名 後藤雅知/編   吉田伸之/編
出版者 山川出版社
出版年月 2010.2
ページ数 321p
大きさ 21cm
シリーズ名 史学会シンポジウム叢書
ISBN 978-4-634-52357-9
分類 6521
一般件名 林業-日本   山村-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 モノ=林産物に即した山里のありよう、山里に暮らす人々、山里の社会=空間構造について分析・検討した論考を収録。2008年11月に開催された史学会大会近世史シンポジウムでの口頭報告を中心にまとめたもの。
タイトルコード 1000910102960

要旨 どんな本を選べばいいの?「生きる」とは?「家族」とは?「友だち」とは?「差別」とは?テーマ別に構成した、時代をこえて読みつがれる日本の児童文学!朝の読書、読み聞かせ、読書感想文に最適!
目次 1 幼い子の文学―はじめて読む童話
2 生きるということ―命を考える
3 家族とは何か?―親子・きょうだいへのさまざまな思い
4 いろいろな友だち―学校・友だち・遊び
5 平和への願い―戦争とその時代から
6 描かれたヒロシマ・ナガサキ―核被爆国からの証言
7 社会に向けた目―貧困・差別・自由へのまなざし
8 ファンタジーと冒険―不思議な世界への旅
著者情報 野上 暁
 1943年、長野県生まれ。評論家。日本ペンクラブ常務理事。「子どもの本」委員。日本児童文学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。