蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
白河楽翁公 教訓道話
|
著者名 |
物集高量/著
|
出版者 |
盛陽堂
|
出版年月 |
1910 |
請求記号 |
#N442/00553/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011245202 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N309/00848/ |
書名 |
ドイツ社会民主党とカウツキー |
著者名 |
山本佐門/著
|
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
387p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
付:参考文献 表 |
分類 |
3094
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210103383 |
要旨 |
アジアの水都は生きている。蘇州、バンコク、メコンデルタ、バラーナシ等、生活や信仰にアジアの人々は水と密接な関係を保って暮らしている。ヨーロッパとも日本とも異なる水と人々の濃密な関係の上に多くの都市が成り立っている。しかし、その研究はまだ緒についたばかりである。本書は世界的な広い視野から、アジアの水都を総合的に捉え、問題を提起する。 |
目次 |
特集 アジアの水辺(上海黄浦江両岸の開発過程における工業化遺産の保護と再生 メコンデルタの都市 竹の都市―台湾濁水渓河系の内陸河港都市群と竹造町屋の史的意義 タイの水都研究史) ラウンドテーブル アジアの水都学(アジアの水辺 討論 アジアの水都の解読する) 水都を読む(アジアの大都市における水環境と水辺景観 上諏訪小和田の空間構造―湯と舟止から読む近世・近代の変遷 水辺都市としての蘇州再生の可能性 水の信仰都市―バラーナシ) 書評・新刊紹介(地井昭夫著『漁師はなぜ、海を向いて住むのか?』 岩井桃子著『水都アムステルダム―受け継がれるブルーゴールドの精神』) |
著者情報 |
陣内 秀信 1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高村 雅彦 1964年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞(1999年)、建築史学会賞(2000年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ