感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キット式ログハウス 仲間とプラモデル感覚でつくろう!  (トクマのP&Pブックス)

著者名 沢辺均/著
出版者 徳間書店
出版年月 1991
請求記号 N527-7/00762/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2919232534一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高次脳機能障害-闘病記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N527-7/00762/
書名 キット式ログハウス 仲間とプラモデル感覚でつくろう!  (トクマのP&Pブックス)
著者名 沢辺均/著
出版者 徳間書店
出版年月 1991
ページ数 141p
大きさ 19cm
シリーズ名 トクマのP&Pブックス
ISBN 4-19-384551-6
分類 5277
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410136264

要旨 突然襲った脳卒中、そこからの回復とは。脳卒中リハビリの専門家として治療する立場にあった著者(言語聴覚士)が、自ら体験した発症から職場復帰までを記した貴重な記録。当事者の立場から、リハビリのあり方を問い直し、障害(後遺症)からの回復の道筋を具体的に示す。
目次 第1章 青天の霹靂(あっ、足が!
音のない右側の世界 ほか)
第2章 急性期(ぶきっちょぎっちょ
言われなければわからない感覚障害 ほか)
第3章 回復期(転院珍道中
365日リハビリ ほか)
第4章 復職準備(持つべきものはいい友人
認知運動療法の開始 ほか)
第5章 復職(高齢者向け住宅への引っ越し
高齢者向け住宅での暮らし ほか)
第6章 退職後(講演と非常勤講師
上肢のリハビリ ほか)
著者情報 関 啓子
 神戸大学大学院保健学研究科客員教授。三鷹高次脳機能障害研究所所長。専門は神経心理学。言語聴覚士。医学博士。1976年国際基督教大学(ICU)卒業。同年東京銀行(当時)に入行。1982年、国立障害者リハビリテーションセンター学院聴能言語専門職員養成課程卒業。(財)東京都神経科学総合研究所(現東京都医学研究機構神経科学総合研究所)ほかを経て、1999年神戸大学医学部助教授を経て2002年同教授。2008年神戸大学大学院保健学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。