感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたの知らない兵庫県の歴史 (歴史新書)

著者名 山本博文/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2014.3
請求記号 216/00243/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031977154一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00243/
書名 あなたの知らない兵庫県の歴史 (歴史新書)
著者名 山本博文/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2014.3
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 歴史新書
ISBN 978-4-8003-0353-0
分類 2164
一般件名 兵庫県-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 軍師・官兵衛を生んだ播磨・黒田氏とは? 世界遺産・姫路城はどうやって築かれた? 「宝塚歌劇団」はどうやって始まった? 魅力あふれる意外な兵庫県の歴史をQ&A形式で紹介する。
書誌・年譜・年表 兵庫県の歴史略年表:p182〜183 文献:巻末
タイトルコード 1001310143027

要旨 「神戸」「異人館」「姫路城」「但馬牛」「忠臣蔵」などが連想されがちな兵庫県―。全県的なイメージが希薄なのは、各地域の歴史が古くて多彩だからである。古墳の数は日本一で、海外貿易の窓口となり、都が置かれたこともある。平安時代末期には平氏と源氏軍が、南北朝期には楠木正成が足利尊氏と戦い、戦国時代末期には、黒田氏と結んだ羽柴(豊臣)秀吉が全県を計略する。江戸時代には、姫路城を完成させた池田輝政の一国支配から小藩分割の時代を迎える。明治に入ると創意にあふれた実業家や企業を輩出し、日本の近代化に寄与する。本書では、魅力あふれる意外な兵庫県の歴史を紹介する。
目次 第1章 兵庫県の古代(時代をよむ 広い県域で育まれた文化の多面性
「明石原人」は存在したのか!? ほか)
第2章 兵庫県の鎌倉・室町時代(時代をよむ 赤松氏と山名氏の争奪の舞台となった中世の兵庫県
一ノ谷の戦いで源義経の「鵯越の坂落とし」はあったのか? ほか)
第3章 兵庫県の戦国時代(時代をよむ 山名・赤松氏の版図から織豊政権の時代へ
日本最古の日本酒ブランド「剣菱」の歴史とは? ほか)
第4章 兵庫県の江戸時代(時代をよむ 小藩の分立と、西国大名への抑さえ
池田輝政が「西国将軍」「姫路宰相」と呼ばれたのはなぜ? ほか)
第5章 兵庫県の近代(時代をよむ 阪神間モダニズムを牽引した兵庫県
英仏兵と岡山藩士が三宮で衝突した「神戸事件」はなぜ起こった? ほか)
著者情報 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイストクラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。