感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育園の作り方 子どもの笑顔と安定経営が両立する

著者名 高橋晃雄/著
出版者 新紀元社
出版年月 2014.3
請求記号 3694/00570/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232050298一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00570/
書名 保育園の作り方 子どもの笑顔と安定経営が両立する
著者名 高橋晃雄/著
出版者 新紀元社
出版年月 2014.3
ページ数 211p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7753-1218-6
一般注記 新制度対応!
分類 36942
一般件名 保育所
書誌種別 一般和書
内容紹介 現役園長が教える、良質な認可外保育施設の立ち上げと運営。自治体から援助を受けるために必要な監督基準を、平成27年度から本格的に始まる「小規模保育」への支援制度に合わせて詳しく解説します。書式類も巻末に掲載。
タイトルコード 1001310141018

要旨 現役園長が教える良質な認可外保育施設の立ち上げと運営。自治体から援助を受けるために必要な監督基準を新制度に合わせて詳しく解説。
目次 1章 新制度と認可外保育施設(いままでの保育施設
認可外保育施設を経営するということ ほか)
2章 認可外保育施設を立ち上げるには(保育施設設立までの流れ
立地とテナントの選定 ほか)
3章 認可外保育施設指導監督基準の読み方(保育に従事する者の数及び資格
保育室等の構造設備及び面積 ほか)
4章 事故事例とリスク管理(保育施設と事故
重大事故の防止 ほか)
著者情報 高橋 晃雄
 1961年東京都葛飾区生まれ。1997年から8年間、地方議員を務め、福祉や教育、保育に携わる。2009年に神奈川県相模原市の認可外保育施設すくすく橋本園の設立に携わり、園長に就任。同園は、設立後11ヵ月で相模原市の認定保育室に認定される。2010年茨城県つくば市の認可外保育施設ラ・フェリーチェ保育園の設立に携わり、園長に就任。2011年NPO法人つくばハーモニーを立ち上げ、ラ・フェリーチェ保育園の経営権を取得。体育施設管理士、野外体験活動インストラクター資格を持ち、茨城県取手市の公共施設「小貝川生き生きクラブ」と「小貝川ポニー牧場」での放課後事業やキャンプの運営・指導にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。