感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業家研究 No.22(2023July)

出版者 企業家研究フォーラム
出版年月 2023.7
請求記号 3351/00263/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238398002一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00263/22
書名 企業家研究 No.22(2023July)
並列書名 Entrepreneurial Studies
出版者 企業家研究フォーラム
出版年月 2023.7
ページ数 98p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-641-49002-4
分類 33513
一般件名 経営者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310028271

要旨 「哲学的背景を持たない医学は単なる小手先の手技に陥り、医学的実技を伴わない哲学は空虚な理論に走ってしまう」。古代中国では一つであった医学と哲学。まずこの原点を春秋・戦国時代に遡って明らかにし、次いで中国医学から発しその後独自の発展をとげた日本漢方の名医たち―吉益東洞と中神琴渓―の治療法と思想をふり返る。そしていま一度、医学を“医学哲学”として捉え直すことで、現代医療の諸問題を考える試み。
目次 1 中国医学(思想的背景としての老子の思想
『呂氏春秋』に見る中国医学の淵源
形而上学としての医学―易哲学と“医者意也”を巡って)
2 日本漢方(吉益東洞の“毒を以て毒を制す”医学
中神琴渓の“規則を離れ”た医学)
著者情報 舘野 正美
 1954年生まれ。日本大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。医学博士。専攻は、中国哲学、東洋医学、医学哲学。現在、日本大学文理学部教授、東亜医学協会理事、日本フットボール学会理事、国士舘大学アメリカンフットボール部コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。