ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
高齢人口と高齢者のいる世帯 平成12年 (平成12年国勢調査編集・解説シリーズ)
|
書いた人の名前 |
総務庁統計局/編集
|
しゅっぱんしゃ |
日本統計協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.03 |
本のきごう |
358/00026/00 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234445476 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
216/00113/ |
本のだいめい |
紀伊古代史研究 |
書いた人の名前 |
栄原永遠男/著
|
しゅっぱんしゃ |
思文閣出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.11 |
ページすう |
405,21p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-7842-1199-3 |
ぶんるい |
2166
|
いっぱんけんめい |
和歌山県-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914057167 |
ようし |
公認会計士の「お仕事」と「正体」―知っていそうで知らない…そんなアレやコレがわかる本です。 |
もくじ |
第1章 公認会計士になるためには?―合格までの道(経済界の最高峰の国家資格、公認会計士とは?―意外に知らない公認会計士の実態 公認会計士の試験ってどうなっているの?―新試験制度になり、合格しやすくなった ほか) 第2章 公認会計士に合格したら―ファーストキャリアを選ぶ(監査法人(事務所)に入所―合格者のほぼ全員が入所する監査法人 公認会計士の就職事情―激動の数年を経て、安定に戻った ほか) 第3章 公認会計士の仕事―とても広い業務フィールド(公認会計士の独占業務―監査業務 税理士の独占業務―税務業務 ほか) 第4章 公認会計士が歩む道―実際のキャリアの進み方(目指せ監査法人のパートナー―最も多くの会計士が目指すキャリア 念願の独立開業―自分の事務所を開業し、一国一城の主に ほか) 第5章 公認会計士の実態―収入、魅力、可能性の本音(公認会計士は忙しい?―メリハリのある会計士の勤務形態 実際のところ収入は高い?―やはり高収入な三大国家資格 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
国見 健介 1978年東京都生まれ。1999年公認会計士試験合格。2001年慶應大学経済学部卒業。2003年公認会計士登録。学校法人東京CPA会計学院理事を務めながら、公認会計士講座財務会計論主任講師として日々教壇に立っている。本質をとらえる講義で短期合格を実現するとともに、合格後に活きる知識を教えることに定評がある。合格後の公認会計士のキャリア支援のために若手CPAコミュニティを主催。その他、監査法人クラリティパートナー、一般社団法人次世代戦略会議代表理事、NPO法人リトル・ビーズ・インターナショナル監事など多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ