感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代語訳枕草子 (岩波現代文庫)

書いた人の名前 [清少納言/原著] 大庭みな子/[役]著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2014.2
本のきごう 9143/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
3

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9143/00024/
本のだいめい 現代語訳枕草子 (岩波現代文庫)
書いた人の名前 [清少納言/原著]   大庭みな子/[役]著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2014.2
ページすう 9,285p
おおきさ 15cm
シリーズめい 岩波現代文庫
シリーズめい 文芸
シリーズかんじ 235
ISBN 978-4-00-602235-8
ちゅうき 「大庭みな子の枕草子」(講談社 2001年刊)の改題
ぶんるい 9143
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 平安朝の宮廷を舞台にした日本の代表的な随筆文学「枕草子」を、作者・清少納言の息遣いを伝える、彩り豊かな大庭みな子の訳文で再現する。米川千嘉子による解説も収録。
タイトルコード 1001310138405

ようし 『枕草子』は、日本の代表的な随筆文学。各章段のテーマは、自然、儀式、文学、宮廷内の事件と、作者清少納言の旺盛な好奇心の趣くまま、様々である。物事への好悪のはっきりした個性と、鋭敏な感覚、連想を次々に繰り出し、リズミカルな文体で書き継がれ、読む者を飽きさせない。千年前のひとりの女性の偽らない心の動きは、今もなお新鮮である。大庭みな子の訳文は、作者の息遣いを伝える、彩り豊かなものになっている。
もくじ 四季の美しさ(第一段)―春はあけぼの
中宮がお産のために(第八段)―大進生昌が家に
命婦のおとどという名のねこ(第九段)―うえにさぶらう御ねこは
清涼殿のはなやかさ(第二三段)―清涼殿の丑寅のすみの
女の生き方(第二四段)―おいさきなく
興ざめなものは(第二五段)―すさまじきもの
いやな、にくらしいもの(第二八段)―にくきもの
どきどきするもの(第二九段)―こころときめきするもの
過ぎた日の恋しくなつかしいもの(第三〇段)―すぎにしかた恋しきもの
七月のある朝のこと(第三六段)―七月ばかりいみじうあつければ〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 大庭 みな子
 1930‐2007年。小説家。東京都生まれ。津田塾大学学芸学部英文学科卒。1967年、『三匹の蟹』で芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。