感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

舞台の上の文化 まつり・民俗芸能・博物館

著者名 橋本裕之/著
出版者 追手門学院大学出版会
出版年月 2014.2
請求記号 386/00283/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236393401一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00283/
書名 舞台の上の文化 まつり・民俗芸能・博物館
著者名 橋本裕之/著
出版者 追手門学院大学出版会
出版年月 2014.2
ページ数 8,309p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-907574-03-1
分類 3861
一般件名 祭り-日本   郷土芸能   博物館
書誌種別 一般和書
内容紹介 まつり、民俗芸能、博物館は広義の舞台の上で「見る/見られる」関係に置かれている。こうした文化現象は現代的なコンテクストの中でどう位置づけられ、新しく生まれ変わるのか。文化の再創造・再想像を試みる論考集。
タイトルコード 1001310137756

要旨 まつり、民俗芸能、博物館は現代的なコンテクストの中でどう位置づけられ、新しく生まれ変わるのか。文化の再創造・再想像を試みる刺激的な論考集。
目次 第1部 まつり(旅人はまつりをめざす
明日があるさ―大四日市まつりに寄せて
『大田楽』がはじまりだった―芸能考証論・序説
芸能考証の現在―NHK大河ドラマ『義経』をめぐって)
第2部 民俗芸能(保存と観光のはざまで―民俗芸能の現在
民俗芸能の再創造と再想像―民俗芸能に係る行政の多様化を通して
狭められた二元論―民俗行政と民俗研究)
第3部 博物館(過去を知る方法―インディアナポリス子ども博物館の歴史展示
複数の日本を展示する―国立歴史民俗博物館のイデオロギーとプラクティス
物資文化の劇場―博物館におけるインターラクティヴ・ミスコミュニケーション)
第4部 対話編(神と鎮魂の民俗学を遠く離れて―俗なる人々の芸能と出会うために
祭・イベント・民俗芸能―交流で地域の誇りとアイデンティティを
「楽劇大田楽」十年の歩み)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。