感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

女性優位と男系原理 沖縄の民俗社会構造  (シバシン文庫)

書いた人の名前 比嘉政夫/著
しゅっぱんしゃ 凱風社
しゅっぱんねんげつ 1987
本のきごう N389-1/00473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230636680一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N389-1/00473/
本のだいめい 女性優位と男系原理 沖縄の民俗社会構造  (シバシン文庫)
書いた人の名前 比嘉政夫/著
しゅっぱんしゃ 凱風社
しゅっぱんねんげつ 1987
ページすう 250p
おおきさ 19cm
シリーズめい シバシン文庫
シリーズかんじ 4
ぶんるい 389199
いっぱんけんめい 沖縄県-風俗   民俗学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p188〜194
タイトルコード 1009410008124

ようし まつり、民俗芸能、博物館は現代的なコンテクストの中でどう位置づけられ、新しく生まれ変わるのか。文化の再創造・再想像を試みる刺激的な論考集。
もくじ 第1部 まつり(旅人はまつりをめざす
明日があるさ―大四日市まつりに寄せて
『大田楽』がはじまりだった―芸能考証論・序説
芸能考証の現在―NHK大河ドラマ『義経』をめぐって)
第2部 民俗芸能(保存と観光のはざまで―民俗芸能の現在
民俗芸能の再創造と再想像―民俗芸能に係る行政の多様化を通して
狭められた二元論―民俗行政と民俗研究)
第3部 博物館(過去を知る方法―インディアナポリス子ども博物館の歴史展示
複数の日本を展示する―国立歴史民俗博物館のイデオロギーとプラクティス
物資文化の劇場―博物館におけるインターラクティヴ・ミスコミュニケーション)
第4部 対話編(神と鎮魂の民俗学を遠く離れて―俗なる人々の芸能と出会うために
祭・イベント・民俗芸能―交流で地域の誇りとアイデンティティを
「楽劇大田楽」十年の歩み)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。