感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

都市論を学ぶための12冊

書いた人の名前 若林幹夫/著
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2014.3
本のきごう 3617/00204/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236393120一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3617/00204/
本のだいめい 都市論を学ぶための12冊
書いた人の名前 若林幹夫/著
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2014.3
ページすう 294p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-335-55161-1
ぶんるい 36178
いっぱんけんめい 都市   図書解題
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 都市について学び、考えるために、12冊の都市論の本を取り上げ、それらの本をどのように読むことが出来るのかという、著者なりの読み方と、そうした読みから見いだされる都市論の課題と可能性を示す。
タイトルコード 1001310137562

ようし バビロンやローマ、長安やパリやロンドンやニューヨーク、そして東京。古代から現代にいたる大都市を中心に、異なるさまざまな都市の社会と文化がネットワークをつくり、それが全世界を覆っていった、人間社会の歴史。都市とはなにか?都市は、社会の現在とどのようにかかわるのか?
もくじ 都市を論じるとはどういうことか
都市をめぐる大きな物語
スペクタクルと存在論
日本の都市とは何だったのか
市民の共同体としての都市
現代都市の発見
都市という危険な領域
過去と未来の間で―近代都市計画の誕生
舞台としての都市、上演としての盛り場
都市と都市論のポストモダン
20世紀のアーバニズム
書を持って街へ出よう
ちょしゃじょうほう 若林 幹夫
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。1962年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(社会学)。筑波大学教授等を経て2005年より現職。2008年、メキシコ、エル・コレヒオ・デ・メヒコ客員教授。専門は都市論・メディア論・時間論・空間論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。