感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

時計の社会史 (読みなおす日本史)

書いた人の名前 角山榮/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2014.3
本のきごう 535/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236387098一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 535/00183/
本のだいめい 時計の社会史 (読みなおす日本史)
書いた人の名前 角山榮/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2014.3
ページすう 238,8p
おおきさ 19cm
シリーズめい 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-06574-0
ちゅうき 中央公論社 1984年刊の再刊
ぶんるい 5352
いっぱんけんめい 時計-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 機械式時計の発明は世界を変えた。時計がもたらした生活・社会の変化と、不定時法の和時計やゼンマイから電子装置(クウォーツ)に至る時計の歴史をたどる。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p2〜8
タイトルコード 1001310137185

ようし 機械式時計の発明は世界を変えた。鉄道ダイヤが決められ利用者が増える。労働時間が固定され余暇を生み出す。時計がもたらした生活・社会の変化と、不定時法の和時計やゼンマイから電子装置に至る時計の歴史をたどる。
もくじ シンデレラの時計
東洋への機械時計の伝来
「奥の細道」の時計
和時計をつくった人びと
江戸時代の暮らしと時間
ガリヴァの懐中時計―航海と時計
時計への憧れ―消費革命と産業革命
昼間の時間と夜の時間
時計の大衆化―スイス時計とアメリカ時計
機械時計の歴史の終わり―ウオッチの風俗化
補論 時間のパーソナル化と社会変化
ちょしゃじょうほう 角山 榮
 1921年大阪市に生まれる。1945年京都帝国大学経済学部卒業。和歌山大学助教授・教授・学長、奈良産業大学教授、堺市博物館長を歴任。現在、和歌山大学名誉教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。