感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュニッツラーの世紀 中流階級文化の成立1815-1914

著者名 ピーター・ゲイ/[著] 田中裕介/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2004.11
請求記号 230/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234586337一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 230/00156/
書名 シュニッツラーの世紀 中流階級文化の成立1815-1914
著者名 ピーター・ゲイ/[著]   田中裕介/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2004.11
ページ数 349,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023402-1
原書名 Schnitzler's century
分類 2306
一般件名 西洋史-19世紀   中間階級
個人件名 Schnitzler,Arthur
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p342〜349
タイトルコード 1009914061163

要旨 10年会社の業績を上げ続ける新しい人事評価制度を作る。デキる人に多く支払いモチベーションを上げたい。社員全員が納得のいく考課制度にしたい。業績に見合った給与にしたい。人件費をコントロールしたい。1週間で作り上げる短期集中プログラム。
目次 第1章 人事評価制度作りに着手する前に(人事評価制度とはなにか
良い仕組みは人財を育てて会社を黒字にする
良い仕組みは10年先の決まった未来に準備する ほか)
第2章 7日で作る人事制度(『なんのため』をはっきりさせる―目的の明確化
人事の骨組みを設計する―等級制度
給与の仕組みを作る―報酬制度 ほか)
第3章 人事制度を定着させる(経営層に承認してもらうポイント
従業員代表/組合との調整
人事評価制度の規程化と法的手続き ほか)
著者情報 平康 慶浩
 人事コンサルタント。1969年大阪生まれ。早稲田大学大学院ファイナンス研究科MBA取得。アクセンチュア、日本総合研究所を経て、2012年よりセレクションアンドバリエーション株式会社代表取締役就任。大企業から中小企業まで、130社以上の人事評価制度改革に携わる。大阪市特別参与(人事)も兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。