感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学 (講談社選書メチエ)

著者名 許光俊/著
出版者 講談社
出版年月 2014.2
請求記号 760/00494/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232048821一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 760/00494/
書名 クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学 (講談社選書メチエ)
著者名 許光俊/著
出版者 講談社
出版年月 2014.2
ページ数 286p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 568
ISBN 978-4-06-258571-2
分類 7608
一般件名 レコード音楽   音楽-名曲解説
書誌種別 一般和書
内容紹介 「四季」「わが祖国」「幻想交響曲」「展覧会の絵」…。あとう限りの指揮者・演奏家たちの録音を聴き尽くし、作品の理念に触れる。徹底した印象批評で鑑賞者を恍惚と神秘的瞬間に誘う標題音楽論。
タイトルコード 1001310135888

要旨 突如として楽曲の本質が生起する圧倒的な体験とは?あとう限りの指揮者・演奏家たちの録音を聴き尽くし、作品の理念に触れる―徹底した印象批評こそが鑑賞者を恍惚と神秘的瞬間に誘う。クラシック・ファン必読の新しいクリティカル・エッセー。
目次 第1曲 ヴィヴァルディ『四季』“春”―演奏家のエゴの痕跡(『四季』とは何か
大指揮者は大きな城を建てたがる ほか)
第2曲 ベドルジフ・スメタナ『わが祖国』“モルダウ”―内容を再現したがらない指揮者たちの反抗(“モルダウ”とは何か
「本場」指揮者たちの演奏史 ほか)
第3曲 ベルリオーズ『幻想交響曲』―自我の中で展開する私小説(『幻想交響曲』とは何か
達者な、しかし空虚な ほか)
第4曲 ムソルグスキー『展覧会の絵』―時間的経験と肉体的経験(「展覧会」という名の時間と空間
指揮者たちは何が欲しいのか)
著者情報 許 光俊
 1965年生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程助教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。専門はメディアと芸術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。