感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年報<アジアの安全保障> 2016-2017  探るアジアのパワーバランス 連携進める日米豪印

著者名 平和・安全保障研究所/編
出版者 朝雲新聞社
出版年月 2016.7
請求記号 3198/00014/16〜17


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237013040一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00014/16〜17
書名 年報<アジアの安全保障> 2016-2017  探るアジアのパワーバランス 連携進める日米豪印
著者名 平和・安全保障研究所/編
出版者 朝雲新聞社
出版年月 2016.7
ページ数 287p
大きさ 22cm
巻書名 探るアジアのパワーバランス 連携進める日米豪印
ISBN 978-4-7509-4038-0
分類 3198
一般件名 安全保障
書誌種別 一般和書
内容紹介 軍事拠点化進む南シナ海、動き出した新安保法制、中東の混迷などに焦点を当てつつ、アジア各国の国内情勢と国際関係をグローバルな視野から徹底的に分析。アジア太平洋地域の安全保障を説き明かす。見返しに地図あり。
書誌・年譜・年表 年表:p278〜285
タイトルコード 1001610033618

要旨 大手製薬会社が避けて通る領域にこそビジネスチャンスがあった。「志」と「利益追求」を実現する生き方。
目次 第1章 2万分の1の成効率に賭けた起業(新薬開発が成功する確率はわずか2万分の1
転換期を迎えた医薬品業界 ほか)
第2章 「苦しんでいる人を救いたい」という強い思いが原点(起業家のDNAとこれまでの経験を原動力に
後れをとった日本のバイオ産業 ほか)
第3章 「志」を貫けばハイリスクを打破し、ハイリターンを獲得できる(「死の谷」を渡りながらの経営はまだ続く
スペシャリティーファーマの強みを活かしてメガファーマに対抗する ほか)
第4章 独自の事業モデルで「空白の治療領域」に挑む(リスクを低減するために求められる事業モデルとは
環境変化に機敏に対応するプロ集団を構築 ほか)
第5章 人と社会を幸せにする「未来企業」を目指して(新しい時代に向けた企業経営を模索
一体化する社会問題と企業の事業戦略 ほか)
著者情報 吉田 文紀
 1949年1月19日生まれ。1971年に学習院大学理学部化学科を卒業後、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院修士課程を修了。その後、ハーバード大学大学院で医療政策論、経営管理学を研究し、1975年に同大学大学院修士課程を修了。三菱商事での勤務を経て、1977年にエイ・エッチ・エス・ジャパンに入社。1980年に日本バイオ・ラッドラボラトリーズを創業し、代表取締役社長に就任。1991年日本シンテックスに入社、代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。