感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天路歴程 第1部  (岩波文庫)

著者名 ジョン・バニヤン/作 竹友藻風/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1951
請求記号 SN080/00001/テ30-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20117893086版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN080/00001/テ30-1
書名 天路歴程 第1部  (岩波文庫)
著者名 ジョン・バニヤン/作   竹友藻風/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1951
ページ数 325p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 32‐207‐1
ISBN 4-00-322071-4
原書名 The pilgim's progress
分類 9335
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110099509

要旨 英国におけるポリテクニクの大学昇格は、大学=純粋学問、ポリテクニク=応用学問という二元構造の法的解消であると共に、エリートと非エリートを厳然と分かつ「対位線(分割線)」の「転位(移動)」、即ち強固な英国的伝統の超克に繋がるものだった。本書は、社会的公正、財務政策、グローバル化等多様な要因に基づくこの高等教育一元化の全てを詳細に考察しつつ、同時に大学の多様化と質の問題はじめ現代大学の普遍的問題群を活写した、今日第一級の教育政策史研究である。
目次 第1部 歴史的、政策的考察(一元化以前の高等教育機関の類別的考察
高等教育の一元化に至る政策の変遷)
第2部 実証的考察(一元化以降の大学進学者の質の変化
一元化以降の学位の質と制度の変化
一元化以前の補助金配分機関の役割と政策
一元化以降の大学における財務と財務政策
大学の管理運営と組織文化
対位線の転位による質的転換)
著者情報 秦 由美子
 大阪市生まれ。お茶の水女子大学卒業後、アメリカ大使館勤務。その後、オックスフォード大学で修士号、東京大学で博士号(教育学)を取得し、大阪大学准教授を経て、広島大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。