蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210739918 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
G.ベルティエ・ド・ソヴィニー 鹿島茂 楠瀬正浩
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
369/00138/10 |
書名 |
世界の社会福祉年鑑 2010 |
著者名 |
萩原康生/編集代表
松村祥子/編集代表
宇佐見耕一/編集代表
|
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
496p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
978-4-8451-1195-4 |
一般注記 |
欧文タイトル:GLOBAL SOCIAL WELFARE YEARBOOK |
分類 |
369059
|
一般件名 |
社会福祉-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地球規模で進む高齢化に、各国はどのように対応するのか。「国境を越える社会福祉」を特集テーマとして、世界各国の社会福祉の現状を、制度・政策の展開、障害者福祉、児童・家庭福祉などの項目に分け紹介する。 |
タイトルコード |
1001010081701 |
要旨 |
武士道は思弁的な教条主義を排し、現実重視と結果尊重の立場を貫く。徳川日本の力量示す、その戦略的思考と行動の論理。 |
目次 |
第1章 「武士道」という語の登場 第2章 近世前期、一七世紀における「武士道」(高坂昌信著・小幡景憲編『甲陽軍鑑』 小笠原昨雲『諸家評定』 ほか) 第3章 近世中期、一八世紀における「武士道」(山本常朝『葉隠』 大道寺友山『武道初心集』 ほか) 第4章 近世後期、一九世紀における「武士道」(中村元恒『尚武論』 松代版『武道初心集』 ほか) 終章 武士道の諸相(「武士道」という言葉と徳川社会における広がり 武士道の本来的な内容 ほか) |
著者情報 |
笠谷 和比古 1949年神戸市出身。国際日本文化研究センター教授。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター助教授を経て現職。専攻は歴史学(日本近世史)、武士社会論。主著に『主君「押込」の構造』(サントリー学芸賞、講談社学術文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ