感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後にして最初の人類

著者名 オラフ・ステープルドン/著 浜口稔/訳
出版者 国書刊行会
出版年月 2004.02
請求記号 933/07824/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234474278一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638
女性労働-歴史 労働問題-イギリス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #180/00034/
書名 暗黒より光明に 改版
著者名 逢阪信【ゴ】/著
出版者 警醒社書店
出版年月 1925.6
ページ数 420p
大きさ 20cm
分類 19898
一般件名 救世軍
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010096596

要旨 織工として定収入を得る人から、彼女たちの家事を代行して稼ぐ人まで、戦間期にイギリスの女性の働き方や暮らしは一気に多様化する。理論と実証研究の統合を目指した意欲的なオーラル・ヒストリー。一九二〇年代以降にイングランド北西部、ランカシャーで就労していた女性の経験について、一九九〇年代初頭に実施した調査をまとめたもの。
目次 第1章 「働く」ことについて考える―労働をめぐる全社会的組織化
第2章 調査過程と資料―データのパッチワーク
第3章 家庭と労働―ジェンダー化された経済
第4章 娘たちの労働と家族―私たちが若かった頃
第5章 女性と時間―労働に埋め込まれた経験とアイデンティティ
第6章 女性と空間―手が届きそうで届かない場所へ
第7章 最終章にふさわしく―理論と実証
著者情報 グラックスマン,ミリアム
 英国エセックス大学社会学部教授。ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス(LSE)にて社会学博士号を取得。英国の社会学、ジェンダー研究、女性労働研究を代表する研究者のひとり。博士論文にもとづく社会学の理論書を刊行後、自動車部品の組立ラインでの参与観察による労働分析を経て、理論・方法論と調査研究とをバランスよく追求しつづけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木本 喜美子
 一橋大学大学院社会学研究科教授。社会学博士。専門は家族と労働の社会学、女性労働研究、ジェンダー研究。近年、日本の高度成長期に織物業に継続的に従事してきた女性の生活史の調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。