感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

根来寺を解く 密教文化伝承の実像  (朝日選書)

書いた人の名前 中川委紀子/著
しゅっぱんしゃ 朝日新聞出版
しゅっぱんねんげつ 2014.2
本のきごう 1885/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236385282一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2732079716一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1885/00235/
本のだいめい 根来寺を解く 密教文化伝承の実像  (朝日選書)
書いた人の名前 中川委紀子/著
しゅっぱんしゃ 朝日新聞出版
しゅっぱんねんげつ 2014.2
ページすう 313p
おおきさ 19cm
シリーズめい 朝日選書
シリーズかんじ 915
ISBN 978-4-02-263015-5
ぶんるい 18855
いっぱんけんめい 根来寺
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 全国の新義真言宗の祖山として仰がれた根来寺。平安末の創建から900年に及ぶ歴史はどのように重ねられたのか。根来寺の歴史を読み解き、日本における仏教文化伝承の実像を明らかにする。
しょし・ねんぴょう 大伝法院・根来寺関係年表:p289〜305 文献:p306〜313
タイトルコード 1001310133759

ようし 豊臣秀吉に焼き払われたといわれる根来寺。だが江戸初期、早々に復興し全国の新義真言宗の祖山として仰がれた。平安末の創建から900年に及ぶ歴史はどのように重ねられたのか。平安末、不世出の僧、覚鑁は、生きながらに往生する密教世界をかたちにあらわし、鳥羽上皇はじめ貴顕の篤い帰依をうけた。その智の情報の伝達を求め、根来寺へと全国から学生が結集、フロイスにより「3500人以上の学生を擁する」とイエズス会に報告された。度重なる法難のなか、学生らにより絶え間なく執行された法会は、まさに密教文化継承の営みである。根来寺の歴史を読み解き、日本における仏教文化伝承の実像を明らかにする。
もくじ 序章 根来寺九〇〇年の歩み
1章 覚鑁の教えとかたち―一二世紀
2章 学山へ―一三世紀
3章 根来寺盛衰―一四〜一五世紀
4章 根来寺の智恵―一六世紀末〜幕末
5章 根来寺現代考
ちょしゃじょうほう 中川 委紀子
 1948年生まれ。根来寺文化研究所主任研究員。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。日本仏教美術史専攻。1980年から根来寺本尊像などの文化財調査、境内の史跡指定にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。