蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
王道の門 満洲建国記 2
|
著者名 |
鑓田研一/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1942 |
請求記号 |
SN9136/00672/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011719800 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN9136/00672/ |
書名 |
王道の門 満洲建国記 2 |
著者名 |
鑓田研一/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1942 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
19cm |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110094591 |
要旨 |
二〇世紀後半、二度の総力戦と全体主義の経験に立って、それらを惹き起こした近代の理性のあり方に真剣な反省が加えられた。理性への批判は、差異を尊重しながらもそれが隔離や分断を導くのではない社会統合の諸構想へと結びついた。フランクフルト学派からチャールズ・テイラーまでの思想の検討を通して、暴力的・抑圧的ではない公共的理性のあり方を展望する。 |
目次 |
1 全体主義を超えて(フランクフルト学派―唯物論のアクチュアリティ ハイエク―自生的秩序を守るための統治にひそむ問題性 アーレント―政治の終わりと始まり) 2 自由と他者(サルトル/カミュ―実存と二〇世紀の政治 フーコー―公共性と倫理への問い(カントを読むフーコー) デリダ/ランシエール―デモクラシー・他者・共同性) 3 正義と共通善(ロールズ―「正義とはいかなるものか」をめぐって ハーバーマス―正統化の危機/正統化の根拠 テイラー―コミュニタリアニズムと多元主義の「あいだ」) |
著者情報 |
齋藤 純一 1958年生。早稲田大学。政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ