蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の砂図鑑 写真でわかる特徴と分類
|
著者名 |
須藤定久/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2014.2 |
請求記号 |
458/00029/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236393617 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132119468 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632041691 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2731947590 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
千種 | 2831820390 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
瑞穂 | 2931968487 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3031975091 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132157334 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3332177132 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3431992233 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
南陽 | 4230674105 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
志段味 | 4530626227 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
458/00029/ |
書名 |
世界の砂図鑑 写真でわかる特徴と分類 |
著者名 |
須藤定久/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-416-11436-0 |
分類 |
458
|
一般件名 |
砂
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
小さな砂粒をそっと覗いてみませんか? 北海道・サロマ湖の砂から、グアム島の岬の砂まで、世界中のあらゆる砂を集めた図鑑。それぞれの特徴がわかる精密画像を示しながら、砂に関する基礎知識を解説します。 |
タイトルコード |
1001310139840 |
要旨 |
農業・農村の近代化が求められた昭和三〇年代、経営作物の転換・協同化や、農業を中心に食品加工業や商業が直結する活力ある町づくりを提言した「新生活運動」にかかわる講演、祭りや民俗芸能など貴重な自前の文化が失われていくなかで、農村と都市相通ずる文化再興の道を説いた講演など九編の講演を収める。 |
目次 |
新生活運動の前進のために 社会生活の変貌と新生活運動 祭りと若者 都会文化と農村文化 明日を信じて生きる ふるさとの心 手づくりの地域文化 地域づくりと文化 日本文化における地方の意味 |
著者情報 |
宮本 常一 1907(明治40)年、山口県大島郡家室西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927(昭和2)年、天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、1939(昭和14)年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。以後、戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、地域の未来を開くために住民たちと膝を交えて語り合い、その振興策を説く。1954(昭和29)年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965(昭和40)年、武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 善次郎 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ