感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新古今和歌集全注釈 6  (日本古典評釈・全注釈叢書) 巻第十八雑哥下 巻第十九神祇哥 巻第廿釈教哥

著者名 久保田淳/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.3
請求記号 91113/00102/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210775763一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91113/00102/6
書名 新古今和歌集全注釈 6  (日本古典評釈・全注釈叢書) 巻第十八雑哥下 巻第十九神祇哥 巻第廿釈教哥
著者名 久保田淳/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.3
ページ数 557p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本古典評釈・全注釈叢書
巻書名 巻第十八雑哥下 巻第十九神祇哥 巻第廿釈教哥
ISBN 978-4-04-621496-6
分類 9111358
一般件名 新古今和歌集
書誌種別 一般和書
内容紹介 「新古今和歌集」の最新の研究成果を反映した注釈書。題、歌の意味、語の詳細な解説とともに、本歌や参考歌、撰者名注記、鑑賞などを収録。6は、雑哥下・神祇哥・釈教哥を収録。
タイトルコード 1001210001540

要旨 「日本文学」というフィールドで「理論の共同体」を生成する。理論する知的社交の“場”として「日本文学」を開放、開拓し、領域横断的に思考を問い直すような発信=発進力を持った理論的言説を紡ぎ出す、野心的な試み。エストニア・タリン大学で開催された国際会議(二〇一〇年九月)の成果をふまえ、国内外の論客が書きおろし。
目次 1 亡霊としての文法(風景和文の意匠―『源氏物語』の橋と鳥の形象
身体は普遍か?―『源氏物語』における衣を読む
懐かしさの解剖学
文法的詩学―時間、推量、形容)
2 想起される過去(霊/例としての『源氏物語』―『乳母のふみ』からの“問い”
説話と自己語り―『発心集』における目撃される死
形見―中世後期の仏教文学における記憶、喪失と救済
海を渉る女―描かれた神功皇后)
3 記憶に取り憑く理論(喪われる領土―日本アヴァンギャルド雑誌『亞』の場合
「鼠三部作」から『ノルウェイの森』へ―一九七〇年の死者の記憶をめぐる村上春樹テキストの変容
アンネ・フランクを救う―小川洋子とメランコリック少女
亡霊の時間/亡霊の和歌、あるいはインターテクスチュアリティのなかの『義経記』―未来の“記憶”/未来から来訪する“亡霊”)
著者情報 高木 信
 相模女子大学准教授/日本古典文学研究、国語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 朗子
 津田塾大学教授/日本文学、言語態分析、女性学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 徹
 龍谷大学教授/平安朝文学、物語社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。