感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

核戦争ブラック・ブック

著者名 マーク・I・バラシュ/著 柳瀬尚紀 西条裕美子/訳
出版者 白揚社
出版年月 1985
請求記号 N319-8/01524/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230234809一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319-8/01524/
書名 核戦争ブラック・ブック
著者名 マーク・I・バラシュ/著   柳瀬尚紀   西条裕美子/訳
出版者 白揚社
出版年月 1985
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-8269-0026-0
分類 3198
一般件名 原子力戦争
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:The little black book of atomic war, c1983
タイトルコード 1009310040240

目次 序章 今、高校では
第1章 高校生が社会をつくり、社会が高校生をつくる―「共闘的他者」としての高校生
第2章 競争の教育でなく社会の主人公となる主体形成の教育を
第3章 じっくり生徒に向き合うということ―高校における特別支援教育から見えるもの
第4章 権利としてのキャリア教育
第5章 高校生に必要な職業労働教育とは何か
第6章 中学校からの視点で高校入試を考える―格差を助長し「すみわけ社会」をつくる高校教育でよいか
第7章 高校中退調査から見えてきたもの
第8章 教育費の無償化の意義と今後の課題
第9章 学校評価と開かれた学校づくり
第10章 適格者主義の克服と真の高校教育改革に向けて
終章 高校教育の実践課題と希望―「教育再生」をどう読み解くか
著者情報 小池 由美子
 埼玉県立高校教諭。1959年東京都生まれ。元日本高等学校教職員組合副委員長。早稲田大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。