感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

深田久弥の山がたり 2  (山岳名著シリーズ) 百の頂に百の喜び

著者名 深田久弥/著
出版者 二見書房
出版年月 2000.05
請求記号 7861/00102/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233649904一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7861/00102/2
書名 深田久弥の山がたり 2  (山岳名著シリーズ) 百の頂に百の喜び
著者名 深田久弥/著
出版者 二見書房
出版年月 2000.05
ページ数 325p
大きさ 20cm
シリーズ名 山岳名著シリーズ
巻書名 百の頂に百の喜び
ISBN 4-576-00571-5
分類 7861
一般件名 山岳   登山
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910008888

要旨 草木染研究の第一人者である著者が染め上げた50点の美しい織見本を収録。縞模様の歴史と由来がわかる!染色、手織方法まで詳しく解説。
目次 第1章 日本の縞50(経縞・万筋
経縞・千筋
経縞・棒縞
経縞・牛蒡縞 ほか)
第2章 糸染と手織(糸と灰汁練り
樟による白茶
蘇枋による蘇芳色
紅花とコチニールによる紅 ほか)
第3章 染材と媒染剤(紫色の染材
赤色の染材
青色の染材
黄色の染材 ほか)
著者情報 山崎 青樹
 1923年、東京都渋谷区生まれ。日本画家、染色工芸家。1937年、日本画家・野田九浦に師事。1946年、父・斌とともに、長野県佐久市に「月明手工芸指導所」を設立、和紙製造に従事する。1948年、同所に草木染研究所を併設。1956年、研究所を高崎市に移転。1960年代から「草木染手織紬展」や「草木染染織展」などを開催。その後、2007年まで個展を多数開催。1986年、若葉による緑染を発見。1995年、フランス・トゥールーズで開催された「国際ウオード・インディゴ会議」で緑染を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。