ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210616470 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モニク・シモンズ メラニー=ジェイン・ハウズ ジェイソン・アーヴィング 柴田譲治
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
535/00093/ |
本のだいめい |
ブロードバンド時代の光ファイバThe POF |
書いた人の名前 |
プラスチック光ファイバコンソーシアム/編
|
しゅっぱんしゃ |
エヌ・ティー・エス
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.12 |
ページすう |
298p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
4-86043-066-2 |
ぶんるい |
5358
|
いっぱんけんめい |
光ファイバー
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914073907 |
ようし |
英・露・ポーランド・日本語。異なる文化的背景から生まれた4カ国語をマスターした外国人作家が、比較言語論や自らの体験をもとに、世界に誇る日本語独自の魅力と「世界共通語」としての可能性を説く! |
もくじ |
第1章 言葉とは何か(言語は、一言語から新しい多言語へと分岐した 言葉は「敵」と「味方」を区別する道具になっていった ほか) 第2章 日本語は曖昧でもむずかしい言語でもない(日本語は、「世界言語」に最も向いている言語の一つである 日本語はむずかしいという神話はなぜ生まれたのか? ほか) 第3章 日本語―驚くべき柔軟性をもった世界にもまれな言語(日本語は「かな」を足すだけで、別のニュアンスを加えられる 柔軟性のある日本語は他言語ほどの語彙を必要としない ほか) 第4章 世界に誇る美しい響きの日本語とは(言葉の「響き」とは何か 言葉の響きと意味の結合から生まれるイメージが、美しさの基準となる ほか) 第5章 「世界語」(リンガ・フランカ)としての日本語(かつての植民地化時代、その可能性はあった もし日本語が植民地で国際語化していたら、日本語はどうなっていたか? ほか) |
ちょしゃじょうほう |
パルバース,ロジャー 1944年アメリカ生まれ。作家/劇作家/演出家。ハーバード大学大学院ロシア地域研究所で修士号を取得。ポーランド、フランスへの留学後、1967年よりほぼ半世紀を日本で過ごし、英・露・ポーランド・日本語の4カ国語をマスター。日本各地を旅し、日本と日本人の特質と独自性に驚嘆。大島渚監督作品『戦場のメリークリスマス』の助監督などを経て執筆活動を開始。宮沢賢治の作品の英語翻訳にも数多く携わり、その功績から第18回宮沢賢治賞(2008年)、第19回野間文芸翻訳賞(2013年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早川 敦子 1960年生まれ。津田塾大学学芸学部英文学科教授。専門は20世紀から現代にいたる英語圏文学、翻訳論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ