感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やさしいおともだち 仏語版

著者名 武田雪夫/原作 瀬名恵子/脚本・画
出版者 童心社
出版年月 c2008
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0275046548かみしばいじどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 やさしいおともだち 仏語版
著者名 武田雪夫/原作   瀬名恵子/脚本・画
出版者 童心社
出版年月 c2008
ページ数 1組(12枚)
大きさ 27×39cm
ISBN 978-4-494-07925-4
一般注記 本文はフランス語 欧文タイトル:DE BONS AMIS
分類
一般件名 フランス語(紙芝居)
書誌種別 かみしばい
タイトルコード 3001630006005

要旨 「独裁も時にはぜひ必要だ。圧制者がいいことをしてさえくれれば、圧制政治も万歳さ」。同世代の人々の「精神史」を書こうと構想されたフロベール『感情教育』には、一八四八年の二月革命下、社会主義者が地滑り的に「転向」してゆく姿が描かれている。二月革命の歴史的意味は何だったのか?社会主義者はなぜルイ・ボナパルトの独裁にすり寄っていったのか?本書は、こうした問題関心から、十九世紀を席巻したロマン主義と社会主義、そして、それらを規定したメディアとテクノロジー、風景と音に光を当てる。革命と反動が交錯した時代は、都市に「雷鳴よりも騒々しい」産業革命の轟音が響き、科学が顕揚される一方、人々は教会の「鐘」を通した身体感覚もまだ残していた。「反動」の時代の基底を探る試み。
目次 愚かな世紀?
1 メディアと大衆(メディアと十九世紀フランス
新聞小説の変遷―主題とイデオロギー
新たな読者の肖像―シューに寄せられた手紙)
2 風景と音の表象(視線の力学
十九世紀の音―音の文化史序説
都市の響き、産業の喧噪)
3 革命と反動―一七八九年から一八四八年へ(ミシュレと歴史学の刷新
二月革命と作家たち
知の生成と変貌―『感情教育』のなかの社会主義)
著者情報 小倉 孝誠
 1956年生まれ。1987年、パリ・ソルボンヌ大学で文学博士号を取得。1988年、東京大学大学院博士課程中退。現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は近代フランスの文学と文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。