蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238321004 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
南 | 2332424601 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
361/00296/3 |
書名 |
岩波講座社会学 第3巻 宗教・エスニシティ |
著者名 |
北田暁大/編集委員
岸政彦/編集委員
筒井淳也/編集委員
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
9,278p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
宗教・エスニシティ |
ISBN |
978-4-00-011443-1 |
分類 |
36108
|
一般件名 |
社会学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国際化・多様化する社会は、宗教・エスニシティにおける状況や認識を大きく変化させた。日本における両者の現時点の基軸となる議論を踏まえ、今後起こりうる大きな社会状況の変化の後にも参照され続ける枠組みを描き出す。 |
タイトルコード |
1002310055258 |
要旨 |
環境大国・人権大国から伝統重視派まで、資源バブルから経済破綻寸前国家まで、さまざまな民族性と各国事情が交錯するヨーロッパは人類の未来を占う巨大な実験場だ!読めば「現地」が見えてくる。32カ国をカバーした無類の観察記。旅行案内・滞在ガイドとしても最適。 |
目次 |
イギリス―自意識は今も「世界の中心」 王室好き・冒険好きの人々 アイルランド―世界レベルの人材を輩出 逆境に負けない忍耐と努力 フランス―ワインと恋愛の国に暮らす議論好きで無愛想な人々 オランダ―狭くて低い土地で培われた自由と寛容の精神 ベルギー―欧州の中心なのに自信不足 善良で退屈な常識人 ルクセンブルク―リッチな多言語国家で如才なく暮らす人々 ドイツ―メカ、エコ、ルールが大好き 息が詰まるほど生真面目 オーストリア―ドイツ的?非ドイツ的?悩み多き芸術家タイプ スイス―口の堅い苦労人気質は銀行家向き、兵士向き ギリシャ―借金もメタボもなんのその 楽天的なうぬぼれ屋〔ほか〕 |
著者情報 |
片野 優 1961年生まれ。群馬県館林市出身。東京都立大学法学部卒業。ジャーナリスト。出版社退社後、1991年よりオーストリアのウィーンに暮らす。ハンガリーのブダペストに滞在中は現地在住の日本人向けミニコミ雑誌『パプリカ通信』を創刊。セルビア共和国のベオグラードに在住。旧ロシアや北極圏を含むヨーロッパ各地を訪問・取材し、環境・歴史・文化・旅をテーマとした情報・記事を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須貝 典子 1962年生まれ。新潟県新発田市出身。東京女子大学短期大学部卒業。ライター。出版社退社後、1991年よりオーストリアのウィーンに暮らす。ハンガリーのブダペストに滞在中は現地在住の日本人向けミニコミ雑誌『パプリカ通信』を創刊。セルビア共和国のベオグラードに在住。旧ロシアや北極圏を含むヨーロッパ各地を訪問・取材し、環境・歴史・文化・旅をテーマとした情報・記事を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ