蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ノンタンあそびましょ (赤ちゃん版ノンタン)
|
著者名 |
キヨノサチコ/作・絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2003.04 |
請求記号 |
エ/08270/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237027008 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237926639 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2231966264 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532111040 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532314941 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
港 | 2632121410 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632164113 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
港 | 2632240384 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
北 | 2731675985 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932038868 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932116854 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232190490 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232195564 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
緑 | 3232260988 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232260996 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
緑 | 3232331425 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432234841 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
18 |
南陽 | 4230814479 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
19 |
志段味 | 4530525148 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
徳重 | 4630272211 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
21 |
徳重 | 4630360644 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
22 |
徳重 | 4630460287 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
23 |
徳重 | 4630523993 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジル・ドゥルーズ 工藤喜作 小柴康子 小谷晴勇
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/08270/ |
書名 |
ノンタンあそびましょ (赤ちゃん版ノンタン) |
著者名 |
キヨノサチコ/作・絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2003.04 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
17cm |
シリーズ名 |
赤ちゃん版ノンタン |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
4-03-128040-8 |
ISBN |
978-4-03-128040-2 |
一般注記 |
出版年:印刷年 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009915010191 |
目次 |
表現の役割と重要性 第1部 実体の三つ組(数的区別と実在的区別 表現としての属性 属性と神の名称 絶対者 力) 第2部 平行論と内在性(平行論における表現 二つの力と神の観念 表現と観念 非十全性 デカルトとスピノザ) 第3部 有限様態について(様態の本質、無限から有限への移行 様態の存在 身体は何をなしうるか 三つの秩序と悪の問題 倫理的世界観 共通概念 第三種の認識に向かって 福) スピノザにおける表現の理論(哲学における表現主義) |
著者情報 |
ドゥルーズ,ジル 1925年生まれのフランスの哲学者。1969年からパリ第八大学教授をつとめる。ドゥルーズは概念の創造に哲学本来のあり方を探り、自ら概念を新たに創造することによって哲学を作り直そうとした。1995年11月4日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 喜作 1930年横浜に生まれる。東京教育大学大学院博士課程満期退学。筑波大学名誉教授、目白大学名誉教授。文学博士。2010年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小柴 康子 旧姓・中村。1956年千葉県に生まれる。東京女子大学文理学部卒。筑波大学大学院博士課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小谷 晴勇 1960年横浜に生まれる。筑波大学大学院博士課程満期退学。日本哲学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ