感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大気環境調査報告書 平成23年度

著者名 名古屋市環境科学調査センター監視係/編集
出版者 名古屋市環境局
出版年月 2012.12
請求記号 A51/00001/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532032139一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

午堂登紀雄 秋竹朋子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A51/00001/11
書名 大気環境調査報告書 平成23年度
著者名 名古屋市環境科学調査センター監視係/編集
出版者 名古屋市環境局
出版年月 2012.12
ページ数 93p
大きさ 30cm
一般注記 平成22年度までの編集者:名古屋市環境局地域環境対策部地域環境対策課
分類 A519
一般件名 大気汚染-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310011901

要旨 一九二〇年代、日本では大正デモクラシーのもとで「改造」が流行語となり、「民衆」が歴史の表舞台に躍り出て、それによって逆に知識人のあり方が問われるようになった。そして、民本主義・社会主義など、この時代を席巻した様々な思想は、東アジア各国間で連鎖し合い、それぞれの地域での伝統を踏まえた同名異義の個性的な思想が生み出され、それがまたブーメランのように投げ返されてお互いに影響を与えあったのである。これまで日本発の一方的な伝播だと考えられがちだった二〇世紀初頭の東アジア思想に対する見方を転換し、その位相の違いを描き出す。
目次 1 第一次大戦と東アジア(李大〓[U6]{91D7}(しょう)―中国マルクス主義の父
吉野作造―人格主義とアジア ほか)
2 文学者の問いかけ(森鴎外と夏目漱石―「西洋近代」/「明治国家」との遠近
魯迅と周作人―中国文化の近代転形の象徴 ほか)
3 歴史学と民俗学(柳田国男―平凡・常識の批判的再構築
伊波普猷―帝国の中の近代 ほか)
4 女性と社会(平塚らいてうと与謝野晶子―女性解放をめざして
山川菊栄―マルクス主義フェミニストの先駆 ほか)
5 教育と思想(生活綴方の教師たち―公教育のオルタナティブの開拓
胡適とデューイ―その師弟関係から見える中国近代思想の一齣 ほか)
著者情報 趙 景達
 1954年生まれ、千葉大学文学部教授、専攻、朝鮮近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 敬一
 1948年生まれ、佛教大学歴史学部教授、専攻、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 雄二郎
 1957年生まれ、東京大学大学院総合文化研究科教授、専攻、中国近代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 常雄
 1946年生まれ、神奈川大学法学部特任教授、専攻、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。