蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232805580 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236308961 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132392396 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2230955227 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
南 | 2332150206 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
港 | 2632164089 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
7 |
北 | 2731754350 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932159912 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
守山 | 3132013289 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132433644 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
11 |
緑 | 3231981089 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
名東 | 3331951610 | じどう図書 | じどう開架 | わらべうた | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432272718 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
山田 | 4130491394 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
15 |
徳重 | 4630364216 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630364224 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/12509/ |
書名 |
ねんねんねこねこ (うたあそびえほん) |
著者名 |
ながのひでこ/さく・え
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1996.02 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
うたあそびえほん |
シリーズ巻次 |
10 |
ISBN |
4-7520-0045-8 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009610007698 |
要旨 |
初詣、七五三、厄祓い…人生の節目ごとに、気軽に神社を訪れる私たち日本人。しかし、神社へのお参りにはどんな意味があるのか、日本の神様が八百万といわれるほど多いのはなぜかなど、詳しいことはほとんどの人が知らない―。このゆるやかな結びつきは一体どこからくるのか?日本人独特の神様とのつき合い方がわかる一冊。 |
目次 |
第1章 神様にはみな「役割」がある(さまざまなものに宿る日本の神様 地域に根ざした氏神様 ほか) 第2章 神社は、神様に会える場所(「日本人のいるところ、神社あり」? 神社はいつ、どのように誕生したか ほか) 第3章 神様と人をつなぐもの―祭りの持つ意味(神社の持つ、三つの資源 なぜ神社では「祭り」が行われるのか ほか) 第4章 神様とどうつき合っていくか(お参りは、神様の住まいを訪ねること お守り、おみくじ…お参りグッズの意味 ほか) |
著者情報 |
櫻井 治男 1949年、京都府生まれ。皇學館大学文学部教授。博士(宗教学)。専門は宗教社会学、近代神道・神社祭祀研究。日本宗教学会常務理事、神道宗教学会理事などを務める。92年、神道宗教学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ