感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 20 ざいこのかず 18 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

親子のための地震イツモノート キモチの防災マニュアル

書いた人の名前 地震イツモプロジェクト/編 寄藤文平/絵
しゅっぱんしゃ ポプラ社
しゅっぱんねんげつ 2011.8
本のきごう 36/00389/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235875267じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131939189じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2231780962じどう図書じどう開架 在庫 
4 2331713467じどう図書じどう開架 在庫 
5 2431846548じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2531758197じどう図書じどう開架 在庫 
7 2631855380じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731771024じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2831642919じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931770883じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3031791258じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3131969762じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232012892じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3331959365じどう図書書庫 在庫 
15 天白3431793391じどう図書じどう開架 在庫 
16 南陽4230546394じどう図書じどう開架 在庫 
17 4331074452じどう図書じどう開架 貸出中 
18 富田4431026949じどう図書じどう開架 在庫 
19 志段味4530522053じどう図書じどう開架 在庫 
20 徳重4630122341じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 36/00389/
本のだいめい 親子のための地震イツモノート キモチの防災マニュアル
書いた人の名前 地震イツモプロジェクト/編   寄藤文平/絵
しゅっぱんしゃ ポプラ社
しゅっぱんねんげつ 2011.8
ページすう [47p]
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-591-12556-4
ぶんるい 36931
いっぱんけんめい 地震災害   災害予防   阪神・淡路大震災(1995)
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 阪神・淡路大震災の被災者167人の声をもとにした、子ども向けの防災マニュアル。特別なことをするのではなく、イツモの生活のなかで地震に備える知恵と工夫を、たくさんのイラストとともに伝える。
タイトルコード 1001110062735

もくじ 第1章 質問でも尻下がり?(いまの質問?
東京方言の質問文
鹿児島方言の質問文
そういえば北九州方言も…
福岡方言の質問文
質問文のタイプ分け)
第2章 親族を表すことば(「ちゃん」はどこへ行った?
喜界島方言のお母さんとお父さん
与那国方言のお兄さんとお姉さん
奄美・沖縄方言の弟と妹
東日本方言の弟と妹)
第3章 さかさまことば(あいさつことば
「はい」と「いいえ」
入間の「さかことば」)
第4章 「わたし」と「あなた」の間(「私たち」は誰を指すか
「行く」と「来る」
「やる」と「くれる」)
第5章 方言の将来(方言が消えていく
方言を守るために
方言の将来)
ちょしゃじょうほう 木部 暢子
 国立国語研究所教授。1955年生まれ。九州大学大学院文学研究科修士課程(国語学国文学専攻)修了、博士(文学)。鹿児島大学助教授・教授等を経て2010年より現職。南九州をはじめとする日本各地の方言アクセント・音韻を研究するほか、方言の記録・保存にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。