蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238016521 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0238190201 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
西 | 2132001351 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232345468 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
熱田 | 2232535548 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
南 | 2332150131 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2432192017 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532423791 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2631913387 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
港 | 2632391724 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732098799 | じどう図書 | じどう開架 | 伝記 | | 貸出中 |
| 12 |
千種 | 2832311522 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
瑞穂 | 2932060151 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
中川 | 3031855376 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
中川 | 3031937406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
守山 | 3132037833 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
緑 | 3232169494 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
緑 | 3232295687 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
天白 | 3432550329 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
山田 | 4130480231 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
楠 | 4331502411 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
楠 | 4331643959 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
志段味 | 4530968413 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
289/01918/ |
| 書名 |
織田信長 「天下布武」へ-戦国乱世をかけぬけた男 (小学館版学習まんが人物館) |
| 著者名 |
小和田哲男/監修
トミイ大塚/まんが
黒沢哲哉/シナリオ
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
23cm |
| シリーズ名 |
小学館版学習まんが人物館 |
| シリーズ巻次 |
日本-19 |
| ISBN |
978-4-09-270119-9 |
| 分類 |
2891
|
| 個人件名 |
織田信長
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容注記 |
年表織田信長の時代:p158〜159 |
| 内容紹介 |
豊臣秀吉・徳川家康とともに「戦国の三大武将」のひとりに数えられ、天下統一にあと一歩のところまでのぼりつめた尾張の風雲児・織田信長の人生をまんがでたどる。 |
| タイトルコード |
1001210041212 |
| 要旨 |
創作の源泉となる脳の秘密とは?作品や技法を生み出す能力とは?人びとの心を打つ、芸術の力の核心に迫る! |
| 目次 |
1 なぜ音楽は楽しいのか(曽我大介(指揮者、作曲家))(感覚と感情を揺さぶる音楽 指揮者とF1レーサーの関連性 ほか) 2 なぜ将棋は深遠なのか(羽生善治(将棋棋士))(将棋と語学の上達 将棋と言語の奥深い共通性 ほか) 3 なぜマジックは不思議なのか(前田知洋(クロースアップ・マジシャン))(緊張を観客に悟らせない よいマジックの条件とは? ほか) 4 なぜ絵画は美しいのか(千住博(日本画家))(なぜ芸術が必要なのか 芸術と学問の問いかけ ほか) |
内容細目表:
前のページへ