感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ここまでわかった!縄文人の植物利用 (歴博フォーラム)

著者名 工藤雄一郎/編 国立歴史民俗博物館/編
出版者 新泉社
出版年月 2014.1
請求記号 2102/00447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132170923一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤雄一郎 国立歴史民俗博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00447/
書名 ここまでわかった!縄文人の植物利用 (歴博フォーラム)
著者名 工藤雄一郎/編   国立歴史民俗博物館/編
出版者 新泉社
出版年月 2014.1
ページ数 223p
大きさ 21cm
シリーズ名 歴博フォーラム
ISBN 978-4-7877-1317-9
分類 21025
一般件名 縄文式文化   遺跡・遺物-日本   栽培植物-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 マメ類を栽培し、ウルシ林を育てる…。狩猟採集生活をおくっていたとされる縄文人は、想像以上に植物の生育環境に積極的に働きかけ、貴重な資源を管理・利用していた。「植物考古学」の最新成果をカラー写真・図版で紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p214〜220
タイトルコード 1001310120618

要旨 マメ類を栽培し、クリ林やウルシ林を育てる…狩猟採集生活をおくっていたとされる縄文人が、想像以上に植物の生育環境に積極的に働きかけ、貴重な資源を管理・利用していた。「植物考古学」の最新成果をカラー写真・図版で紹介。
目次 1 「人と植物の関わりの文化史」をもっと知ろう!
2 縄文人の植物利用―新しい研究法からみえてきたこと
3 縄文人は森をどのように利用したのか
4 マメを育てた縄文人
5 縄文人がウルシに出会ったのはいつ?
6 適材適所の縄文人―下宅部遺跡
7 下宅部遺跡の漆関係資料からわかること
8 縄文人と植物との関わり―花粉からわかったこと
9 イネと出会った縄文人―縄文時代から弥生時代へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。