感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京新創造 災害に強く環境にやさしい都市  (東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ)

著者名 尾島俊雄/編著 中嶋浩三/[ほか]著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2017.1
請求記号 5188/00910/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237584123一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00910/
書名 東京新創造 災害に強く環境にやさしい都市  (東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ)
著者名 尾島俊雄/編著   中嶋浩三/[ほか]著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2017.1
ページ数 173p
大きさ 21cm
シリーズ名 東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-657-16018-8
分類 51887
一般件名 都市計画   災害予防   東京都
書誌種別 一般和書
内容紹介 人口の一極集中が進み、一見「勝ち組」に見える東京だが、急速に進む高齢化社会を踏まえた都市構造の転換が求められている。水辺・緑地・風の道があり、安全と福祉を増進する、新しい都市のインフラストラクチャーを提言する。
タイトルコード 1001610091120

要旨 土人形や郷土玩具にも歴史があり、人との出会いや交流にも歴史がある。不破哲三、七加子夫妻が40年にわたって集めた土人形が約千二百体。全体で四千五百個にのぼる郷土玩具の中から一部を選び、庶民文化のぬくもりを伝える。夫婦初の共同著作。
目次 1(“姫・政岡”との出会い(七加子)
歌舞伎物のこと(哲三)
岐阜探訪―歳での宝探し“姫”土人形の作者と出会う(七加子) ほか)
2(花巻人形―いよいよ東北へ(七加子)
東北各地の郷土人形―歴史をふりかえりながら(哲三)
関西の土人形たち(哲三) ほか)
3(高松と宇土―二つの伝統張子(哲三)
九州の土人形たち(哲三)
米軍占領下の沖縄で―沖縄張子の“金太郎”(哲三) ほか)
著者情報 不破 哲三
 本名・上田建二郎。1930年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒。1947年日本共産党入党。1970〜2006年党書記局長、委員長、議長を歴任。1969〜2003年衆議院議員11期。現在、党社会科学研究所長。科学的社会主義の研究書をはじめ政治、歴史、文学、登山など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 七加子
 1929年長野県諏訪郡生まれ。1948年日本共産党に入党。1949年不破哲三(上田建二郎)と婚約、1953年結婚。以来ともに支え合って活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。