感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道会社の経営 ローカル線からエキナカまで  (中公新書)

著者名 佐藤信之/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.12
請求記号 686/00376/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236357976一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2231973369一般和書一般開架 在庫 
3 中村2531927701一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2931954263一般和書一般開架 在庫 
5 中川3031958840一般和書一般開架 在庫 
6 3232033013一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00376/
書名 鉄道会社の経営 ローカル線からエキナカまで  (中公新書)
著者名 佐藤信之/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.12
ページ数 310p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2245
ISBN 978-4-12-102245-5
分類 6863
一般件名 鉄道経営   鉄道-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の鉄道はバラエティに富んでいるが、それらの経営はいったいどのようにして成り立っているのだろうか。鉄道会社の経営について、歴史と現状を解説。さらに今後の鉄道を、誰が、どうやって維持していくかを提言する。
タイトルコード 1001310109167

要旨 通勤通学に欠かせない大都市の路線、飛行機と熾烈な競争を繰り広げる新幹線、風光明媚なローカル線…。日本の鉄道はバラエティに富んでいるが、それらの経営はいったいどのようにして成り立っているのだろうか。観光に活路を見出す地方私鉄、エキナカで増収を図るJRなど、身近にありながら知ることの少ない鉄道会社の経営について、歴史と現状を解説。さらに今後の鉄道を、誰が、どうやって維持していくかを提言する。
目次 1 鉄道の経営とは
2 日本の鉄道事業の特徴
3 新幹線鉄道網の形成
4 都市鉄道の整備
5 鉄道会社のレジャー開発
6 鉄道会社の増収努力
7 鉄道会社の観光開発
8 鉄道会社の沿線開発―住宅地とターミナル
9 鉄道会社のエキナカビジネス―JR東日本の場合
10 必要な鉄道の維持のために
著者情報 佐藤 信之
 1956年、東京生まれ。亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。亜細亜大学講師、一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事・会長、NPO法人全国鉄道利用者会議(鉄道サポーターズネットワーク)顧問、公益事業学会、日本交通学会会員。専攻・交通政策論、日本産業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。