感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラームスの協奏曲と交響曲 作曲家・諸井誠の分析的研究

著者名 諸井誠/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2014.1
請求記号 764/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236358156一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 764/00146/
書名 ブラームスの協奏曲と交響曲 作曲家・諸井誠の分析的研究
著者名 諸井誠/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2014.1
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-276-13013-5
一般注記 「諸井誠ブラームスを語る 1〜9」(マザーアース 2010〜2011年刊)の改題改訂
分類 76439
一般件名 協奏曲   交響楽
個人件名 Brahms,Johannes
書誌種別 一般和書
内容紹介 独自の分析的楽曲研究方法を打ち立てた諸井誠が、その手法でブラームスのオーケストラ作品を解明。交響曲と協奏曲の系列複合というかたちをとり、管弦楽系の計8作品を作品番号順に取り上げて4つのStufeとして捉える。
タイトルコード 1001310105962

要旨 作曲家・諸井誠の集大成!!1953年、エリザベート王妃国際音楽コンクール作曲部門に日本人として初の入賞を果たし、“竹籟五章”などで第一線の作曲家として活躍、全3巻の“ベートーヴェンピアノ・ソナタ研究”で、独自の分析的楽曲研究方法を打ち立てた諸井誠が、その手法でブラームスのオーケストラ作品を解明した最後の著書!!
目次 序論 ブラームスの協奏曲と交響曲―4つのStufeに分けて捉える
1Stufe ニ短調協奏曲とハ短調交響曲
2Stufe ニ長調の交響曲と協奏曲
3Stufe 変ロ長調協奏曲からヘ長調交響曲へ
4Stufe ホ短調交響曲と二重協奏曲―ベートーヴェン離れの調性選択
final Stufe ブラームスの系列複合における調性行脚のことなど―“ニ短調”から“イ短調”へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。